![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94365501/rectangle_large_type_2_025503552eec09933cfb02cf05b983c9.png?width=1200)
ひとり連句 憎しみが愛に変わるとき(半歌仙)
![](https://assets.st-note.com/img/1670989822203-Z3uXdHneyO.png?width=1200)
〈表〉
妻のいぬ土曜や午後の初しぐれ
湯呑みに乳皮張り冬に入る
ここ三日顔知る人の訃がなくて
くすぐってみる猫の脇腹
つゆの世の摩天楼に出るフルムーン
ワイン新酒でよぶいつもの手
〈裏〉
水蜜桃つらいきのうを思い出に
眠れるからだときに掻く太股
憎しみが愛に変わって夜が明ける
着信に孔雀とあり。「誰?」
名店の菓子折で詫び浜に逃ぐ
すべてはかなしシャボン玉吹く
夏河をわたる足にかかる月
蚊に刺されつつ読む色通鑑
噴煙の窓より見えて浅間山
なかなか打たぬ碁敵ありて
住み慣れし庵の谷は花盛り
春風駘蕩妻は臨月
今回は、つれづれ俳句(3)の中の句をアレンジして発句にしました。
●《2句》「乳皮」は温めた牛乳の表面に薄く張る皮膜のこと。
嫌いではありません。
●《5句》月の常座。ミュージカル『キャッツ』。あの舞台の背景にこうい
うのがありました。
7句も『キャッツ』の「メモリー」という曲から拝借してます。
●《7句》「水蜜桃」は「桃」のこと。秋の季語です。
大住日呂姿の句に「男は桃女は葡萄えらびけり」とあります。
6句からはこの句でつなげました。
ワインで女を呼びだし、男は桃を・・・
ただし、式目では「恋」は9句と10句ですからあくまで隠し味
程度です。
●《9句》恋の句です。前句の無防備な女の寝姿で男は苦笑いして、すべて
水に流しまた好きになった、ということです。
●《10句》恋の句です。男の不倫が発覚。「誰?」は妻の言葉。
ガラケーの時代、女性をみんな鳥の名で登録していたんですが、
しばらくして誰がどれやら分からなくなって困りました。
孔雀はいませんよ。念のため。
●《13句》蕪村の「夏河を越すうれしさよ手に草履」のオマージュ。
●《14句》「色通鑑」は江戸時代の艶本です。
風流人はこっちの方も好みます。
●《17句》花の定座。もちろん桜です。
●《18句》いつのまにか妻との仲も戻って、めでたしめでたし。