![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93353445/rectangle_large_type_2_8c3514bf611c8bfad66f9bd09e3835d7.jpeg?width=1200)
江戸時代のミニチュア…根付(ねつけ)が、一挙に展示 @東京国立博物館
東京国立博物館の展示品を見ていると、頻繁に「〜(名前)〜贈」と記されているものがあります。そうしたものに触れるたびに「なんて偉い人だったんだろう」とか「ありがたいなぁ」と感謝の気持ちが沸き起こります。だって、トーハクだって何でもかでも受け取っているわけではないはずです。収蔵されたということは、それだけの価値が認められたということ。もちろん税金対策などもあるんでしょうけど……それにしてもありがたいです。
現在、トーハクでは、そうした寄贈品をいつもよりも目立つように展示しています。なかでも「根付」については、「郷コレクション」と「高円宮コレクション」が、それぞれ一室にまとめられて見られます。
高円宮コレクションについては、これまでも専用の個室が用意されていて、時々見ていましたが、もう一方の「郷コレクション」については、今回初めて知りました。
「郷コレクション」は、実業家の郷誠之助さん(1865~1942)が、昭和17(1942)年11月20日に、根付を中心とするコレクションを、東京帝室博物館に寄贈されたものだそうです。今回は、その中から江戸時代に作られた根付が展示されています。
根付とは、印籠や巾着、煙草入などを腰に提げるときに用いる留め具です。巾着などから伸びる紐にくっつけて使うもので、その根付を帯に引っ掛けて、巾着などが落ちないようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1671077734046-vOrwWEnVz0.jpg?width=1200)
上の図解を見ると分かる通り、小さいものでは2〜3cmほどで大きなものでも10cmくらいです。視力の悪いわたしには、細部まで見られないのですが……こういう時のためにも、カメラを持っていると、少し助かります。展示室が暗いので、ほとんどの写真がブレてしまいましたが……。
![](https://assets.st-note.com/img/1671078474047-XHtZojXZq3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671078545079-9AJhKI8xE1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671078594598-mWNkWQK9mg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671078843151-KawZbdi6MN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671078935870-FzsEpWhB3Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671078970936-l7HSxEi6KY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079014293-lKW2I4hyyd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079049970-MHV8M30w1R.jpg?width=1200)
上の根付を別の角度から撮影したものです
![](https://assets.st-note.com/img/1671079077453-XJ9AzHEvb0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079169592-GloudTMUtQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079208478-vbzVElcBMm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079246917-LLv0NpgaHR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079282839-IZjujSpkpA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079322153-Hn2r6kuErS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079355219-xlrWk8jiaz.jpg?width=1200)
上の根付を別角度から撮ったものです
![](https://assets.st-note.com/img/1671079391882-egiZZ8lf7g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079423681-df8HNjAOOM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079484571-QO3LG2IFzo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079572576-Hm60hEZX7Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079612249-CmZxmhr8UX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671079625806-6CspfPdjjQ.jpg?width=1200)
上の写真の2倍以上の根付を撮りましたが、ピンぼけだらけで残念でした……。馬上の織田信長が戦っている様を彫った根付などは、迫力があって好きだったのですが……。
郷コレクションの、今回の出品目録(展示リスト)を見ると274個が出展されています。一つ一つ見て回ると、かなりの時間がかかると思いますが、さ〜っと見て回って、好みの根付を見つけていくのも楽しいです。また、わたしがそうなのですが、ミニチュアが好きな人にはたまらないコレクションだと思いますよ。
郷さんについて記しているnoteがありました。
Wikipediaを読むと、日本運送、日本メリヤス、日本鋼管、入山採炭、王子製紙の社長や取締役を歴任して各会社の再建を成功させていったそうです。その後は、東京株式取引所(現在の東京証券取引所の前身)理事長に就任するなど、経歴を見る限りではキレッキレな方だったんでしょうね(経歴詳細は分かりませんが、この人のパパがまたゴイスーだったようです)。
おそらく激務の続いた人生だったでしょう。たまにできた時間に、集めた根付を眺めて、いろんな空想をしながらリラックスして過ごしたのかもしれませんね。
<2023/01/19追記>
トーハクのYouTubeチャンネルに、研究員による郷コレクションの解説動画がアップされていたので、こちらに共有しておきます。
また見に行こうと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわかわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86762531/profile_88f589b770b93a482738fb147d653575.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)