見出し画像

トーハクの東洋館に、器の優品が集まっていました〜寄贈者・広田松繁の想いとは?〜

東京国立博物館トーハクは、その少なくない数が、寄贈品で構成されています。廣田松繁ひろたまつしげさんは、昭和22年(1947)に5件、昭和42年(1967)に1件、そして逝去の前年の昭和47年(1972)には、コレクションのほぼ全て、490件をトーハクに寄贈されています。

特にトーハクの本館2階の4質「茶の美術」の部屋へ行くと、廣田松繁ひろたまつしげさんの名前を解説パネルでよく見かけます。

そんなトーハク所蔵の、膨大な廣田松繁ひろたまつしげコレクションですが、一部が、現在、東洋館にかたまって展示されていました。なかには「え? これも廣田松繁ひろたまつしげさんの寄贈品だったんだぁ」とか、「へぇ……素人のわたしが見てもきれいだな……」なんて思ってしまうような品々がありました。今回は、その一部を紹介していきます。

東洋館で廣田松繁ひろたまつしげコレクションを展示しています

廣田松繁ひろたまつしげコレクションは茶器が豊富

廣田松繁ひろたまつしげコレクションは、茶器が豊富なのですが、正直……わたしはそれほど茶器に心踊ることがありません。ただし、先日、トーハクの東洋館で多数の廣田松繁ひろたまつしげコレクションを見た時に、いくつかの茶器に魅力を感じました。

それはいずれも天目茶碗でした。

一つの展示ケースに、3つの茶碗が並べられていました。

油滴ゆてき天目』金時代/広田松繁氏寄贈

こちらは、12世紀前半から13世紀前半にかけて、中国の華北地方で作られた黒釉碗、『油滴ゆてき天目』です。

解説パネルには「裾から高台の露胎部分に鉄を塗って建窯(けんよう)の製品に似せていますが、高台のきっちりとした削りに華北の製品の特徴があらわれています」とあります。

建窯けんようと言えば、中国華南の福建省建陽県水吉鎮の付近にあったかまで、天目茶碗と言えば建窯けんようというくらいの、一大ブランドです。今回の茶碗は、その建窯けんよう製の茶碗に似せているけれど、華北製だとバレちゃってますよ……というもの。

油滴ゆてき天目』金時代/広田松繁氏寄贈

さらに解説によれば「見込みにあらわれた油滴の文様もまた、建窯よりも粒が大きく、紫色を帯びています」としています。

「見込み」とは、茶碗を覗いた時に見られる、底を中心とした茶碗内側の全体を言います。その粒の文様が、少し大きめだよね……ということです。

真似て作っているからと言っても、真似しきれていない様子も、それはそれでキレイでした。

油滴ゆてき天目』金時代/広田松繁氏寄贈

2つめは、その華南の建窯(けんよう)で作られた『禾目のぎめ天目』です。制作年代は、上の『油滴ゆてき天目』と同じ12〜13世紀ですが、華南はそのころ南宋の時代でした。つまり、金は華北(中国北部)を、南宋が華南(中国南部)を治めていた時代です。

禾目のぎめ天目』TG-2498/南宋時代/広田松繁氏寄贈

解説には「釉中に細い線が幾筋もあらわれていることから、中国では兎の毛にたとえて『兎毫斑碗とごうはんわん』と呼びます」と記されています。

禾目のぎめ天目』TG-2498/南宋時代/広田松繁氏寄贈

兎毫斑碗とごうはんわん』と言えば、つい先日にトーハクの新年特集『博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年』でも展示されていました。

廣川民輔氏の寄贈品の『兎毫斑碗とごうはんわん

同じものかと思いましたが、調べてみると、同特集で展示されていた『兎毫斑碗とごうはんわん』は、廣川民輔氏の寄贈品でした。とはいえ今回の広田松繁氏寄贈品と同じく「12〜13世紀に南宋の建窯(けんよう)で作られた」茶碗でした。

どちらも美しいです。機会があれば、並べて見たいものです。

3つめは、『梅花天目』です。こちらも12〜13世紀の南宋に作られましたが、「吉州窯」という場所で作られたものと記されています。

『梅花天目』南宋時代/広田松繁氏寄贈

横から見るのを忘れてしまいましたが、こちらも黒釉の器で、上の2つと同じように『天目』と呼びます。この天目茶碗とはなにか? と言えば、「現在の浙江省にある天目山に学んだ日本の禅僧が茶碗を持ち帰ったといわれることにちなむ」のだそうです。

そして吉州窯は、江西省にあった窯で、ここも黒釉碗の生産で知られ、梅花文や文字文、木葉文などをあらわしているのが特徴です。

『梅花天目』南宋時代/広田松繁氏寄贈
『梅花天目』南宋時代/広田松繁氏寄贈

■民藝のような器

広田松繁さんからの寄贈品は、天目茶碗も多いのですが、今回はそれ以外にも多くの器が展示されていました。その中で、わたしが面白いなと思ったのは、絵が描かれていた「火入ひいれ」でした。

『柿釉地染付人物文火入』明時代・17世紀/広田松繁氏寄贈

火入ひいれは、煙草盆の中に置いて、煙草につける火種を入れておく器です。中に熾したおこした切炭を入れて、喫煙の際に使います。

解説パネルには「日本からの注文で焼かれた品でしょう。地には柿、文様の部分に透明釉を塗り分ける珍しい技法がとられています。染付で冠を彼った人物、御所車と牛が描かれており、日本から送られた絵手本に倣って描かれたものと思われますが、写し崩れがみられます」とあります。

色合いといい絵といい、日本人好みな感じの雰囲気に作られているのが分かりますね。展示されているのをパッと見た時には「民藝っぽいな」と思ったのですが、あながち的外れではなかったのかもしれません。

■え? あなたも広田さんからの贈り物だったのですね

廣田松繁ひろたまつしげさんの寄贈品コーナーに、『加彩女子』がありました。この『加彩女子』は、東洋館の中を場所を微妙に変えながらも、ほぼ常に展示されています。それだけ人気なのでしょうが……見つけるたびに、足を止めさせる魅力があります。

どんな魅力? と問われると難しいんのですが……

『加彩女子』中国 前漢時代・前2世紀 広田松繁氏寄贈 TG-2403
『加彩女子』中国 前漢時代・前2世紀 広田松繁氏寄贈 TG-2403

『加彩女子』とあるので、制作当初は色鮮やかだったのでしょうね。とはいえ、作られたのは前2世紀の前漢時代です。項羽とか劉邦の時代ですからね……ほどよく色が落ちて、素朴な印象となっているのが、日本人の感性に響くような気がします。

『加彩女子』中国 前漢時代・前2世紀 広田松繁氏寄贈 TG-2403

廣田松繁ひろたまつしげさんって何者ですか?

トーハクのブログによれば、廣田松繁ひろたまつしげさんは、明治30年(1897)、富山県八尾町(現富山市)に生まれました。明治42年(1909)に12歳で古美術商に奉公に出て、関東大震災1923の翌年、大正13年(1924)、27歳の時に西山保(俳号:南天子)とともに壺中居こちゅうきょを設立しています。不孤斎ふっこさいとも号しました。

廣田松繁ひろたまつしげさんは、古美術商として独立したばかりのことを『骨董と友情』で、次のように記しています。

「西山君が京城に仕入れに行った時、丁度鶏龍山の窯が発掘され、鉢、碗皿、盃等を行李にいっぱい詰めて持って来た。恐らく鶏龍山の宿発掘品が日本海を渡って日本に入った第一号だと思う。これも珍らしいのでまたたく間に売れてしまった。

さて、次は又私の北京行である。北京に出張して、漢、六朝、隋唐の瓦器、三彩や宋蔵、雲崗、龍門、天龍山、響洞山の仏頭、清朝官窯の磁器、製品等の名品もポツポツ仕入れてきた。その頃はもう細川護立、岩崎弥太、村山龍平、岩波茂雄さん等ハイクラスの知名人も来店されるようになり、名品を多くお買上いただいた。」

同書には、博物館の陶磁部長であり、技官であった鷹巣豊治さんのことも記してあります。そして、古伊万里について意見を交わしたということも。

また、イタリアのミラノへ行ったときの話も興味深い。廣田松繁ひろたまつしげさんが、街の骨董屋を歩いて見て回っていると……

「ある骨董店のウィンドに大きな古伊万里共蓋の壺が一対飾ってあるのが眼に付いた。そばに寄ってよく見ると上野国立博物館にある古伊万里のと同じ品である。東博の壺には蓋が無いが、これはそれぞれの壺に釉の雄と雌の獅子のツマの付いた共蓋がある。しかも東博のより大形で文様彩釉の美しいである。私は思わドアを押して店内に入った。旅先のことでこんな大きな物を買っても輸送手続きは面倒だし、大き過ぎて売る先も無論ないので買うつもりはなかったが、参考までに、『こ伊万里のは何程か?』と尋ねたところ店主の云うには、『否、これは古伊万里ではない。チャイナ伊万里、つまり中国の時代のものである』というので、私は主人に向かい、よけいなことだが古伊万里を康熙と間違っていると思ったので、『これは日本の古伊万里ですよ』と注意した。ところが主人は、『否々、チャイナ伊万里です。貴方が云われるようにこの品が古伊万里ならば却って幸いで、とおの昔に売れてしまっています。然しこの品はチャイナで、私が三十年程前、北京へ行った時に骨董商から求めて来たもので未だに売れないで持っているのです』というのである」

廣田松繁ひろたまつしげさんと東京国立博物館とのつながりが感じられます。また、前述のとおり永青文庫の細川護立や、静嘉堂文庫の岩崎小弥太との関係も見られて面白いです。

「現在は世界の宝物といわれる細川家の(河南省洛陽)金村出土の国宝金銀狩猟文の前に立って、感無量な思いがあった。この他、着彩鏡、銀胡人像、杯、唐加彩女子立像、三彩女子立像、唐三彩花文壺、加彩馬、牛、獅子一対宋均窯花盆、水盤、宋定窯盤、宋青磁碗、宋汝窯瓶、宋青白磁水注、宋黒釉牡丹文瓶。国宝曜変天目茶碗、万暦赤絵盤、宣徳青花洗、清朝古月軒花文盤、蓮花文瓶、堆朱、堆黄、堆黒、存星の漆器、朝鮮の高麗青磁象嵌◯水注、高麗青磁象嵌牡丹文鶴首瓶、李◯染付瓶、壺、等と挙げれば限りがない。

但し私や西山君ばかりが名品を運んだのではない。住友家、藤田家、古河家、根津家、藤井家、嘉納家等の銅器、石仏、鍍金仏、銀器、陶磁器等は藤田彌助、菊地栄一、山中定次郎、山中松次郎、渡辺松次郎、浅野◯吉、藤山松太郎、江藤壽雄、川合定次郎、太田貞造、野口栄作、小沢亀三郎氏等の各先輩によって将来されたのである。列品の前に来ると、その名品を扱った先輩各位の姿がありありと心に浮んで来る。まして私の扱った品や西山君の扱った品の前で参観者の嘆声を聞くと、喜びが心中から込み上げて来る」

そして、廣田松繁ひろたまつしげさんは、昭和22年、42年、そして亡くなる前年の47年に、コレクションを博物館へ寄贈しました。その数は500点近くにのぼります。

そうしたコレクションをじっくりと拝見して、これからも嘆声をもらしてしまうでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?