節分のお話
随分とご無沙汰になってしまいました。
前回が1月7日だったので一ヶ月ぶりの投稿になります。
年末年始頑張ったのと、諸々作業がひと段落してメンタル低迷してました。
何かをする気力もなく、ただ惰性で日々を過ごしていたような気がする。
でもまあ、そんな時があってもいいと自分を認めてあげるのが、メンタル疾患と上手く付き合うコツなのかなと思っています。
最低限のことはやれているのでよしとしよう。
自分を甘やかしてあげないとどんどん深みにハマっていくから。
2月3日、節分の日
4日にずれ込む年もありますが、2022年は3日が節分の日。
我が家は福島県生まれ福島県育ち勢なので、できれば落花生で豆撒きをしたかったのですが、残念ながら近所のスーパーは売り切れ。
しょうがなく、人生初の大豆で豆撒きをしました。
もちろん、豆撒き担当は我が家の癒し担当である息子くん。
自分の器を食器棚から引っ張り出してきて、「ここにいれて!」と言いながら家中の部屋の豆撒きをお願いしました。
去年よりも上手に「鬼は外、福は内」が言えるようになっていることに感動。
豆の巻き方が器から直接ぽい、方式でもなんの文句もありません。
母が「後片付けが面倒」という思惑のもと、2粒くらいしか入れてもらえなかったんだもの、それで十分。
起源
寂れた(失礼)スーパーが珍しく混んでいた2月3日。
恵方巻きも陳列している側からどんどん売れていて、どこのご家庭でも節分的行事をやるんだなあと感心。
豆撒きはしなくても恵方巻きだけ食べる家、逆に恵方巻きは食べなくても豆撒きはする家(我が家です)、両方やる家、どちらともやらない家、それぞれだと思います。
ちなみに恵方巻きは、世帯主の「あんな面白くないもの」と一蹴されたのでなしになりました。黙って食べるのって寂しいからね。ご時世的にはいいんだろうけど。
毎年やっているけれど、起源を知らないので少し調べてみました。
Wikipediaさん、ありがとう。
元々中国の祭事が由来で、それが日本独自に発展していったもののよう。
豆撒きが記載されている最古の文献は1425年だそうなので、実に600年近く現在の形式で行われているもの。
600年というと、日本の歴史的には比較的新しいんだなと感じてしまうけれど、それでも十分な歴史がある。
歴史の奥深さに惹かれて一時研究職に就きたかったけれど、日本の歴史は深すぎて断念しました。日本史研究をされている諸先生方々は、もう変態の域だと思っている。(褒めてます)
さて、そんな豆撒きですが、
だそう。
少し前に大流行した「鬼滅の刃」バージョンの豆も売っていたのに納得。
無病息災で
何かと病気しがちなので、2022年は是非とも無病息災で過ごしたい所存。
もちろん、家族全員が。
癒し担当による豆撒きは効果があるのかどうか。
それは神のみぞ知りますが、結果は随時わかることでしょう……笑
参考文献
つむら。