見出し画像

【マイクラ日記#75】灰白色の森の中

みなさんごきげんよう。
楽しみに待っていたこの時が来ました!!

ついにきた!!

ペールガーデン!!!!

灰色の不気味な森、夜に咲く妖しい花、そして新しい敵mobクリーキングの実装…
中でも一番楽しみにしていたのはペールオークです。
白系のブロックが増えるのは本当に嬉しい!!なんせ白は200色あるらしいので(※個人の見解です)。
植物系のアイテムが増えたのも地味に嬉しいですね〜。これでまた変わった印象の建築を楽しめるんじゃないでしょうか。

今回は楽しみに待っていたペールガーデンにお出かけしてみました!!


前回までの約1ヶ月+1週間は「勝手にnoteフェス」にお邪魔していたので、久しぶりのマイワールドとなります。

朝陽が眩しいぜ…

さっそくペールガーデンを探しに行きたいところでしたが、実はひとつ問題がありました…

ダークオークの森未発見問題

そうなんです…こんだけモリモリ建築に使っているダークオークですが、実はダークオークバイオームは未発見なのでした…

以前、いつもお世話になっているBiome finderくんで、ダークオークバイオームがどこにあるかをチラ見したことがあったのですが、何やらやたら遠いところにちょっとだけある的な感じだったので、見なかったことにして商人から苗だけ購入して済ませていました。

しかし、今回実装のペールガーデン、なんとダークオークの森に隣接して生成されやすいのだとか。
えーー面倒くsこれは行くっきゃないですね!!

改めてBiome finderくんで一番近いペールガーデンを探してみました。
すると…

ない……

えっ!!?ない……?

いやいや…いやいやいや。
落ち着け…まだ慌てる時間じゃない。割と近場しか画面に入っていないから、ちょっとピンチインしてやればひとつくらい出てくるさ…


縮尺を変えてみる

あった!…けど、やっぱ遠いなぁ…
距離を見てみたことろ、拠点の村からXに約2,300、Zの方向に約600離れたところにあるようです。
もうちょい近いのは本当にないんでござるか〜?(怠惰)


嘘だろ…

うわ…………

全ッッッッ然ないじゃん!!!!
さっき見つけた一番近いところを含めて、マジで3ヶ所くらいしかない!!!

これは…これはエラいことになったぞ…

ここまで超長距離となると、なかなか「ちょっと採集しに森に行きましょ♪」なんてプードル連れてお散歩気分でお気軽に行けるような距離ではないですね。
こんなに遠かったらプードルがくたびれすぎてただの毛玉になってしまう…


冗談はさておき、マイクラ世界での長距離移動は頭痛のタネですね。
先日もトライアルチャンバーを探しに行った際に、近場にあったはずの座標はすでに読み込まれた場所だったので生成されていなかったりしました。

となると、やはり頼りになるのはネザー空間を利用した移動となりますが、□太郎は「ネザーもいずれはまた何かしら新要素が追加されるんじゃね?」と思っているので、ネザーもあまり読み込みで潰したくなかったりします。
何か他にいい方法はないものか…


そこで今回ご紹介するのがこのテレランタンアドオン!
なんと、「テレランタン」というアイテムをアンカーにして、AのテレランタンからBのテレランタンにテレポートできるというめちゃくちゃ便利なアドオンです(ちなステマではない)。

これがあれば、危険なネザーを何度も歩き回ったりしなくてよくなるだけでなく、超長距離でも一瞬で移動ができます!!
まぁ、目的地にテレランタンを置くには、一度目的地まで自力で行く必要はありますがね…


さっそくテレランタンアドオンを有効にしてみると、何やら取説が。
よく見てみると、テレランタンのクラフトレシピが書いてあります。

なるほど〜鉄ブロック2個とエンドクリスタルでできるそうな…

…ん?エンドクリスタル…?

ええい、エンドクリスタルとはなんぞや!!

実は作ったことがなかったエンドクリスタル。
どう見てもレアアイテムっぽいので「テレランタンを作るための材料が作れない」などということになったらどうしようと若干冷や汗をかきましたが、

  • ガラスブロック7個

  • エンダーアイ1個

  • ガストの涙1個

でできるらしい。
そこそこレアアイテムも入ってはいますが、ネザー要塞を攻略できていれば大体全部手に入るアイテムですね。
それはそうと、結局エンドクリスタルってなんなんだ…


そんなこんなで無事にテレランタンがクラフトできたので設置してみました。
なんだかいい感じのおしゃれアイテムですね!


しかもこのテレランタン、色々と細かい設定ができるようです!
名前を変えたりランタンの色を変えたり…

配色リストから好きな色を選べる
もっと細かく色の調整もできる!

テレランタンの形状も選べるようです!
デフォルトは「Floating(浮遊)」ですが、

デフォルトはFloating(浮遊)タイプ

こんな形になったり

こういうツタ?のようなものがついているパターンがあったり

街灯チックでおしゃれな見た目にも変更できます!

さらに、パーティクル(キラキラ)も複数パターンがあるというおしゃれっぷり。

パーティクルの色もランタンの色に合わせて変わる


自宅に設置するテレランタンは、室内の雰囲気に合わせてこんな感じにしてみました。

ペールガーデンに設置する用のテレランタンをクラフトして、いざ出発!!

ワクワクが止まらない□太郎

地図によると、目的地は例の限界集落をさらに東へ進んで、広い沼地を越えたところにあるようです。

雨にも負けず
風にも負けず


そうこうしているうちに、ダークオークバイオームに到着!!
おそらく、目的のペールガーデンはこのすぐ先にあるはず!!
虹も出ていてラッキーな予感…

目的地まであとちょっとだ


そしてついに…

やったーーー!!!到着しました!!

これが噂のペールガーデン!本当に灰白色の森が広がっています。
近づいてみるとこんな感じ。

地面も灰色だ


特徴的なのは地面や木だけではありません。
このバイオームに一歩足を踏み入れると、空も一気に灰色に
しかも、それまで流れていたBGMがスッと消えて、突然あたり一帯が静寂に包まれました。

一歩入るとコレ
一歩出るといつもの景色

これはおもしろい!
これまでバイオームによって水や地面の色が変わったりするなどはありましたが、BGMが全く流れなくなるというのは初めてですね。


着いてさっそく、楽しみにしていた採集タイム。
垂れ下がる苔や灰色の苔ブロック、アイブロッサムなどなど。

垂れ下がる苔
苔&苔カーペット

苔カーペットは地味におもしろいギミックが設定されていました。
通常の苔カーペットは羊毛カーペットとほぼ同じ仕様でしたが、この灰色の苔カーペットは何やら垂直にぶつかるブロックの表面を侵食する特徴があるようです。

根元を侵食されたペールオーク
高さが違うものもあった!

室内でのインテリアアクセントとして使うにはちょい不向きかもですが、よりリアルな自然を表現できるのは嬉しいかも?


アイブロッサム

そしてこのアイブロッサムもめちゃくちゃ可愛いですね〜
日没になると一斉に花が開いて、オレンジの眼のような中心部分が見えるようになります。
日の出から少し経つとまた一斉に花が閉じるので、太陽の位置がわかりにくい場所では時計代わりになりますね。

昼前には一斉に花が閉じる


そして一番楽しみにしていたダークオークとご対面。
断面が本当に真っ白だ!!
さっそく使ってみたくてウズウズしてきた!

想像以上に白い!

さっそく並べてみました。
木材ブロックは木目の色味の影響で、全体的にややピンク〜パープル感もありますね。
皮を剥いだ原木はごく淡いペールピンク(パープルかも)っぽさがあります。

苗も忘れないうちにゲット。
形がちょっと柳っぽい?何やらグネグネしていますね。

何やらウネっている苗木

さて、採集がひと通り落ち着いたので、今度はクリーキングに会ってみよう。

クリーキングに会うには夜間でなくてはならないので、とにかく周辺の湧き潰しを念入りに行います。
そして、テレランタンを設置するための簡易拠点「クリーキング観察小屋」を建てることにしました。


そうして出来上がった小屋がこれなんだ。

ほぼ9割ペールオークで建ててみました!
白い柵はおしゃれに決まりますね〜。せっかくなので、テレランタンもペールオークの色に合わせてみました。
これでいつでも拠点とこの小屋を一瞬で往復できます。

中はベッドなど必要最低限です。
心なしか、室内もモノクロに見えてしまう不思議なペールオーク。
ベッドの色をグレー系にすると更にそれっぽくなるかも?
あとは夜を待つことにしました。


日が暮れて、突然雨が降ってきた。
おいおい、めちゃくちゃ不気味じゃんかよ…
雰囲気バッチリですね。

突然雨が降ってきた


雨音に混じって木の影から聞き慣れない音がしたので見に行ってみると…

いたーーーーーー!!!

コレがクリーキングか〜
特徴的な3つのオレンジの眼、ぎこちない歩き方、不思議なバランスの姿…
一度見たら忘れられないキャラクターかも。


そして忘れるところだった…
クリーキング自体はシバいても倒せず、倒すにはどこかに隠れている「クリーキングハート」を探して破壊するかシルクタッチで回収しなければならないんでしたね。
目印はクリーキングをシバいた時に出るオレンジとグレーのフワフワした光の筋と、「クリーキングハート」の周囲に生成されるオレンジの樹脂。

このオレンジのつぶつぶが「樹脂」

念入りに探すと…ありました。
コレが「クリーキングハート」ですね。

クリーキングハート
シルクタッチで回収できた


この「クリーキングハート」は、上下をペールオークの原木でサンドすると再びクリーキングが出現するようになるそうな。
つまり、任意の場所に設置することでクリーキングが湧くポイントをある程度コントロールできるということですね。

そこで□太郎は閃いた!

ここに牧場?を作ろう

牧場と言っていいのかなんなのか…シバき場?
まぁ、「シバき場」の方が正しいけど物騒なので「牧場」ということで…
ついでにペールオークを育てる植林スペースも作ってみるか。


ちなみに、クリーキングハートはペールオークの原木2個、樹脂ブロック1個でクラフトできるらしいぞ!(相変わらずどういう技術なんだ…)

原木の上にクリーキングハートを設置。

更に、クリーキングハートの上に原木をもう1個置くと起動!

オレンジに光ると起動状態

こうしてできたクリーキングシバき場牧場がこちら。
他の敵mobに邪魔されないように、厳重に柵で囲いました。

クリーキング牧場


そして夜になると…狙い通り!
柵の中にクリーキングが湧きました。

クリーキングさん登場

よっしゃ!シバくぞ〜って…あれ!?
光が飛ぶ方向がなんかおかしくないか?

めっちゃ遠くの方に飛んでいる…

どうやらこのクリーキング、奥の方にある野生のクリーキングハートから湧いたやつっぽいですね。
本来牧場内のクリーキングハートから湧いたクリーキングはこっちでした↓

場外にスポーンしちゃったクリーキングさん

…と考えると、クリーキングが湧く範囲って意外と広いかも?
もし牧場を作るのであれば大きめに場所を取って、クリーキングハートは柵の中心に置いた方がいいですね。


仕方がないので、今夜は一緒に過ごしてもらいます。
湧き潰し済みの明るい場所だからか、なんだか可愛く見えてきました。

可愛く見えてきた

クリーキングはプレイヤーの視界に入っているうちは動けないので、うまいこと柱を挟みつつ、「だるまさんが転んだ」戦法で樹脂を回収。
意外とソロでも大丈夫そうです(ただし、それなりに忙しい)

めっちゃ慌ただしく回収


意外だったのは、クリーキングは家の中に入ったあとでも追いかけてくるような素振りを見せたことですね。
柵越しだからか「見られていない」判定になっているらしく、朝になって消滅するまでめちゃくちゃ荒ぶっていました。
念のため牧場と家の間に少しスペースを空けておいて正解だった…(寝れなくなるからね)。

荒ぶるクリーキングさん


というわけで、さっそく新要素のペールガーデンに無事に辿り着きました!
苗もたくさん手に入ったので、今後はこれまでより自由に白系の建材が使えるかも!
「勝手にnoteフェス」で学んだことを生かして、「おらが村企画」も進めなくてはね。




びっくりすることに、今年も残り2週間を切りました…
今年はどんなふうにマイクラクリスマスを過ごそうかなと考えていた□太郎の目の前に、世界的に超有名なあの人(?)が現れました!!

次回
【マイクラ日記#76】おらが村のメリークリスマス
に続きます。


いいなと思ったら応援しよう!