見出し画像

【発酵】このNoteの記事で私が何を伝えたいか①

私、発酵イズムのizumiと申します。

自己紹介よりも先に記事をあげてしまいましたが・・
Noteでははじめましての方が圧倒的だと思います。

はじめましての方、はじめまして。
私、発酵イズム のizumiと申します。
発酵イズムは屋号的な感じですかね。izumiは本名です。
この出だしは、リスペクトするある方のNoteからパクリました。
そんなことはさておき。

普段は【発酵食大学】という団体の通信部で講師をしています。

発酵食大学のNoteページはこちら → https://note.com/hakkoushoku

オンラインで発酵の基礎クラスを担当しています。
現在開校されている対面クラスの講義では伝えきれない内容や、説明しきれていない部分を補足し、生徒さんの不明点も全てお答えするというワタシのコンセプトでさせていただいております。

コロナ前は対面講座を東京でも行っていましたが、残念ながら今は通信部のみとなっています。


Noteは数年前からやろうと思いつつ、今まで伸ばし伸ばしで来ていましたが、この度やっと始めることとなりました。
発酵の世界に飛び込んではや10年。気が付けば10年たってました。
これまで自分が得てきた知識の引き出しをそろそろ自分の表現の場で構築してったらいいのではないかとこのプラットフォームを選びました。

自分の得た知識を読者さまとの共有の場になったらいいな、と思います。

いまのところ、先駆けて一部ですが


  • 食の多様性において養いたい選食能力

  • 自分で見極めるためには何が必要か

  • 発酵は薬ではない

  • 発酵は科学の上でしか成り立たない

  • 生産者へのリスペクトを忘れるな

  • 結局誰のためにするのか。何の目的でするのか。そこが最優先

  • 何が正しくて正しくないかは自分で決める

的な内容からまずは書いていきます。
伝えたいことはたくさんあります。

そんな「このNoteの場で何を伝えたいのか」も含めて、ぜひ末永くお付き合いいただけたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集