5月3日 和歌山県立緑花センター 14㎜-35㎜ その2
おはようございます。
5月3日、仕事が休みだったので、和歌山県立緑花センターに行ってきました。
前回に引き続き、緑花センターの植物の写真を載せていきますね。
前回の記事はこちら。
緑花センターの温室は、いろんな花が咲いています。
もう何度も何度も訪れていますが、そのたびに違う発見があるような気がします。
…これは何だろう。
色鮮やかなストレプトカーパス。
ブーゲンビレアの花は、いかにも南国らしくて好きです。
赤いハイビスカス。
花びらの形がちょっと変わっています。
白いアンスリウム。
シラーの花です。
トケイソウは、開き始め。
実はパッションフルーツになります。
モウセンゴケ。
けっこう好きな植物だったりします。
何らかの観葉植物?
葉っぱが涼しげです。
パフィオペディルム。
黄色いデンドロビウム。
ベゴニア。
ランだらけ♡
いかにもラン!なカトレア。
花もきれいなのですが…
バルブ(茎)から伸びた気根が気になりました。
胡蝶蘭。
ファレノプシス。
オンシジウム。
ダンシングオーキッド。
踊る蘭、という意味の別名を持ちます。
茶色いオンシジウム。
セロジネかな。
ランは種類がとにかく多いです。
温室から外に出ました。
涼しげなブルーサルビアの花。
余談ですが…
私は緑花センターに行く時は、マクロレンズ、もしくは25㎜(換算51㎜)の単焦点レンズを使っていました。
ですが今回、12㎜-35㎜(換算24㎜-70㎜)F2.8の標準ズームを持って行きました。
うーむ、やはりズームレンズは色々便利だなぁと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、リポビタンDを買うために使わせていただきます!