![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88972920/rectangle_large_type_2_ffa0f27e2e435cf89e79f238687ba2bc.png?width=1200)
自分にも「いつもお疲れ様」を。ご自愛アイテム3選
金曜日、一週間お疲れ様です。
働くようになってから、帰宅後ダイニングテーブルではなくソファに座るようになりました。
今回はライターのいしかわゆきさんによるお題「書く習慣リスト」から「ストレス発散法やご自愛アイテムはある?」に答えてみます。
ストレス発散法は挙げると結構な数になるので、ご自愛アイテム(今どきな言い回しはむずがゆい…)を3つご紹介します。
①桐灰 あずきのチカラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88970110/picture_pc_44519d1543d4db719d7eca8393155ccf.jpg?width=1200)
レンジで温めて250回も繰り返し使える、コスパが非常によい品。
首肩用、フェイス蒸し、おなか用、どこでもベルトもあります。
蒸しタオルよりも熱くなりすぎないのも嬉しいポイント。
頭痛や眼精疲労で調子の悪いとき、これを目に当ててソファにもたれていると心身ともに休まります。
どのくらい休まるかというと、寝落ちします。
②ロクシタンのハンドクリーム
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88970674/picture_pc_be005bf86d73930221441f5d68f23c65.jpg?width=1200)
コスメブランドの老舗ロクシタンの定番商品、ハンドクリームです。
種類は代表格のシア(保湿効果のある脂分)をはじめ、さまざまな香りがあり贈り物にも最適です。
私が愛用しているのは「エルババイオレット」。
ホーリーグラスとクラリセージが配合されています。
店頭でさまざまなテスターを試したところ、この香りが1番落ち着きました。
店員さんによると、クラリセージはPMSや低気圧による不調を和らげてくれるとのことです。
テクスチャーもベタつきが少なく、手にまとうと香りが立ち昇っていい気分転換になります。
先日は義母にキンモクセイの香りのバージョンを贈りました。
私の住む地域はキンモクセイがほとんどありません。あまり馴染みのない香りを楽しめるのもロクシタンのいいところです。
※エルババイオレット単品のハンドクリームはネットの取扱いがありません。
③サボンデシエスタの化粧用オイル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88971393/picture_pc_1873c1777aafdad8400db91a90022ebf.jpg?width=1200)
札幌発の石けんやスキンケア用品を取扱うブランド、サボンデシエスタ。
夏ごろお店を訪ねた際、香りが気に入って購入したのがこちらの「上富良野ラベンダーと柑橘のボディオイル」です。
香料にラベンダー、オレンジスイート、グレープフルーツ精油が配合されています。
個人的にラベンダーの香りがとても好きなのですが、ひとくちにラベンダーといっても商品によってクセがあります。
私が好きなのは、デュランスのラベンダーの香り。無印良品のラベンダーはちょっと苦手です。
サボンデシエスタのはというと、上富良野のラベンダーを使っているだけあり、自然でとても安心する香りです。
柑橘系の精油を配合しているのも相乗効果があるのでしょう。
お風呂上がりにデコルテに塗るのが日課です。
足が疲れている日はこれをつけてマッサージすることも。
夏季限定商品なのか、現在は取扱いがないようです。
なんとなく買った割に気に入っているので、再販されたらまた購入したいです。
おわりに
コロナ禍にともないマスク社会となったいま、目の酷使や嗅覚の鈍りに拍車がかかっています。
手頃なケア用品や好きな香りを日常に取り入れて、自分を労わりながら過ごしたいものです。
皆さまも、どうぞご自愛ください。
※ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリーからお借りしました。ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![おおやまはじめ/手帳と暮らしのライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138865439/profile_347d5d5d3cd6aa037ec552bd61e1fe1b.png?width=600&crop=1:1,smart)