見出し画像

個々面談

こんにちわ。
ASDの長女と お転婆 次女の母ちゃんhairiです。

先週水曜日に 無事 長女が小学校を卒業しました。
卒業式も、練習の時と同じ様に先生の指示をしっかり守りジッと座っていたし、お隣のM君がうたた寝をヒヤヒヤしながら見守っていた様です。
式典後、
「疲れた〜。 帰りたい。 煩い。」
っとかなり疲れた様です。
でしょうね。 式典だけでも疲れるけどその後の写真撮影。めっちゃ疲れたっぽかったです。

卒業式の話はコレくらいで。

本題です。
今日の午前に、中学校特別支援級の先生との個々面談をして来ました。
入学前に必ず毎年行っています。

先生からは、入学式の流れを聞きました。基本交流級のクラスにて参加するのですが、特性などを考慮して最後尾に並ぶなど出来るそうで。
娘は、本人の希望を通したいと伝えました。
式典自体 泣き叫んで親と離れるのを嫌がるお子さんも居るので、細かい事ではありますが、そう言った事も聞かれました。
あとは、名前を呼ばれるが、大きな声で返事をする様にっと無理強いしなくて大丈夫とか、写真撮影は大丈夫か?とか細かい事を気にしてくださって、分からない部分はさらに細かく説明して下さいました。

その後は、登校後の流れです。
基本、支援級では朝の会と帰りの会は支援級でするそうです。
交流級へはどのくらいの頻度で行きますか?も聴覚過敏なので、学年全体がある程度落ち着いてからの方が良いと娘と話しているのでそのようにお願いします。と伝えました。
又イヤーマフも使用する事も伝えました。
生活する上で、感覚過敏なので、その他の触覚 温度 味覚過敏である事伝えました。
支援級では紙では無く、タブレットでの指導に切り替えられるとのことでしたのでそのようにしていただける事になりました。

給食についても、お弁当持参なのですが、支援級で食べられるとのこと。母ちゃんは安心しました。
切り替えが苦手なので、お昼時間が15分と短いのに交流級へ移動して食べるなんて難しい。そう言う事も考慮して頂けたのは嬉しい限りです。

こちらからは、支援級でのイベントなどはあるか聞いてみました。
その年によって内容は違うけど、今年度はサツマイモを育てて、干し芋を作ったそうです。
来年度は、ドライフルーツを作る予定(構想を練ってる)だそうです
通常級には無い取り組みが有るのは、ある意味羨ましく思い、良いな〜。私も手伝って食べたいなぁ〜っと本音がポロッと口から出てしまいました💦

娘が通う中学校は、個々に合った支援。卒業後の事も考えつつ、本人に合った学び方をチョイス アドバイスしてくださるし、保護者との情報共有をしっかりしてくださる。
困ってる事(姉妹関係なども含む)もただ聞くだけでは無く適切な対応方法も伝えてくれるのがありがたく、娘は本当に恵まれた環境で沢山の大人に見守られてるなっと思いました。

最後に、娘の対人関係で、交流級でK君が大っ嫌いで、相性が最悪です。っとお伝えしました。
コレは小学校でも同じクラスにならないように配慮していただいたので、中学校でも、配慮していただけそうです。

ただ、その子が同じ中学でなければそんな心配入らないのですが。

同じ小学校でも、他の中学校(公立 私立)に行く子も居るのですが、ほとんどが同じ中学校です。多分一緒かなと。

本当に細かいですが、そう言うところまで対応していただけると聞けたのは、良かったっと思います。

ここまでで、1時間40分かかりました。
1時間程度の面談だったので先生にご迷惑お掛けしてしまったなと反省しております。

良い環境と理解のある先生方の中で4月から中学校へ通うことになり、母的には安心材料が増えてよかったっと思いました。

ダラダラと書いてしまいましたが、この先の参考?になれたらと思い書きました。 もうちょっと上手く表現出来ればっとは思うのですが💦
まぁ、ちょっとでもためになれば嬉しいです。
#ASD    #面談  #育児日記

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集