
【自然栽培日記 Vol.7】
※この記事のオリジナルはfacebookのページにて2019.11.12に投稿されています
コチラ↓
https://www.facebook.com/mizuno.yuta.54/posts/pfbid0siBhjS14UyfgcbTgcdptabPAqPeVLQyhy7Y7poBuYTCgJRGgn5Ne3UUT4D99aq7Cl
どうも、栽培を始めるようになって「他の畑でナニが栽培されているか」メチャクチャ気にするようになったミズノです^^
※しかもパッと見でナニが植わっているかわかるようになった
ハイ
ダイコンを間引きしたようです
#他人事のようだな

コレだけ時間が経ってると他人事のようにも感じるわね^^;
んで
よくよく考えるとですよ
この「間引き」って行為は
栽培だとよくやるじゃないですか?
タネって普通(例えばダイコンだと)
「1箇所に4粒づつ」とか蒔いて、最終的に1つにする…みたいな

何でかって
コレは「保険」ですよね〜
1粒だけ植えて、ソレが発芽しなかった場合
その場所の栽培は終わっちゃいますからね
※早くても1週間とかかかるんで、そんなに空いたらタネ植えの時期は過ぎてしまう
なので4粒植えておけば
駄目になる確率は1/4で済む…みたいな^^;
まぁ理にはかなってるよな〜とは思います
でも
ソレは「固定種」だったからじゃね?
…と(今になれば)思ったりもします^^;
そう言えばですよ
今はほとんど(というかタネでは100%か)固定種で育ててるので、「比較」してないのでわからないんですが
※そう言えばF1のタネを使ったのはダイコンだけだ^^;
※後は苗を買ったくらい
※ジャガイモやニンニクはタネでは無いから
「F1」って、この発芽率も結構「一様」としてる感じします
この後出てくる(ダイコンの)固定種の発芽率と比べると
F1の頃のダイコンはメチャクチャ良いですね
※発芽はする。…その後の成長で消えて無くなったヤツはあったけど
※そうやって言われれば、固定種は発芽した後に「消える」ヤツはいなかったかもな…
んで
この頃はF1しか知らないからw
この「僅かな成長の差」にすら「個性」を感じてるんですけどw
こんなに間引けるほど
たくさん、同じような成長率で、育つのはスゴイです^^
※F1スゲーぜ!
※しかも早い
あ、そうだ、そうそう
「早い」んだw
#それな
なんか違和感あるなーと思ったら
固定種と比べると圧倒的に成長が早いから
間引いたモノが大きいんだね^^;
なんかこうやって見ていくと
当初は「個体間の成長差」に個性を感じていたけど
今となっては「タネの種類間の成長差」に個性(というか自然な感じと不自然な感じ)を感じるようになってますね^^;
んで
両方育ててみた結論としては…
確かにF1は育てやすいし、収穫しやすい側面はある(そうやって改良されている)けど
(時間をかければ)固定種もほとんど変わらないスペックだよ^^
…ってコトですかねー…
※確かにね〜、F1は言われている通り2代目以降の成長とか収穫率は落ちてく気がするよね
※固定種は逆に2代目以降が上がっていくけど
#そもそもF1の2代目を育ててるニンゲンがほとんどいない説
私のタネも交雑してると思う(そっちの方が面白そうだ)から
若干F1(ルーツ)のタネもあるかもしれないけど、今あるタネは(基本)3代目か4代目なのでw
ダイコンはよく育ってる方ですけどね^^
まぁF1の野菜も自分で育てたヤツは
美味しいですけどね〜^^

引き続き観察を続けまーす

この「進化するバックナンバー」は
自分でも忘れてしまった「過去の栽培経験」から、今の栽培をより良くできるように
そして
コレを読んで
「自然栽培って誰でもできるんだな」と、色んな人が自然栽培で作物を育てるキッカケになれるように書き始めました
アナタにとってナニかを思うキッカケになれば幸いです
自然栽培は「土を作り続ける」コトが何より大切なので、現在「自分の畑」を購入して、自然栽培を継続したいと思っています^^
もし、良いなと思ってもらえたり、応援していただけるなら、気が向いた時にでもこの記事を購入して下さい
収益は全額、自然栽培活動に使わせていただきます^^
サポートしなくても、「良いな」と思って、スキ・フォローなどしてくれたら非常に励みになります^^
ここから先は
¥ 500
サポートしていただいたお金は、全額、自然栽培活動に使用させていただきます (固定種の種の購入・自然栽培コミュニティ交流の参加・自身の農地の購入費用…など)