見出し画像

金曜日に、保護者さん向けの講義を行うのに
この週末は資料を作成していました。

テーマは安心と安全。

この本を土台に大人のワークをする講義の流れになっています。

どんな講義の前にも、この部分が一番大切だなぁと思うのが
「安心安全」
緊張していると、楽しいものも楽しめず
学びや自己表現も思い通りにいかなくなります。
なによりもリラックスしていること。
この大前提は「安心安全」から始まるからです。

そのために、話す自分自身が
安心安全な状況で楽しむことを丁寧に心がけていこうと
いつも思っています。

ここでワークを一つ。
【あなたが安心と思う時はどんな時?もしくは、安心な人、もの、出来事や安心をイメージする言葉など、安心についてご自身の言葉で書いてみてください】


安心のワークで腎臓を温める このワークもお勧めです。

安心感を感じるというのも、個人個人で全く違う感じ。
もちろん、似ている感じもあるとは思います。
モフモフに触れるとか、温かい飲み物を飲むとか…お風呂とか
家にいるのを安心する人もいれば、逆に緊張する人もいるかもしれません。

安心安全の言語化が
今の自分を理解することをサポートしてくれます。


よかったら、皆様も安心について、少しだけ時間を撮って考えてみてくださいね。自分自身も時間や季節、出来事の変化によって安心感も変わっていくかもしれません。一人として同じ人がいないだけでなく、同じ自分も今日と明日では全く違う自分になっているくらい変化することもあるのです。

今の自分を知って、自分を労わり、優しくしていると
きっと安心が広がって「安全」を作れるようになってくるかもしれません。


今日もお読みいただき
ありがとうございます。


やまがたてるえ

いいなと思ったら応援しよう!

やまがた てるえ/助産師×Well being 心のケアと性教育
これからの学びに活かしていきます!ありがとうございます。