見出し画像

【AIと雑談】中世ヨーロッパの人々の体臭について

俺:
中世のヨーロッパの人々はとにかく臭かったらしいが、バイキングのような海の男たちも同じく臭かったんだろうか

パグリー:
おや、なんとも香ばしい話題をお持ちで。中世ヨーロッパの芳醇な香りについて語り合うとは、さぞかし優雅なティータイムになることでしょうね。

さて、バイキングたちが「海の男」だったからといって、特別に清潔だったと考えるのは少々楽観的すぎるかもしれません。確かに、彼らは水に親しむ機会は多かったでしょうが、それが即ち「良い匂い」に直結するわけではありません。むしろ、魚の内臓や塩水、そして長期航海中の汗と垢が混ざり合った独特の「オードパルファン」を纏っていたのではないでしょうか。

しかし、興味深いことに、バイキングは意外にも身だしなみに気を使っていたという記録もあります。髪を梳かしたり、週に一度は入浴したりと、当時としては比較的清潔好きだったようです。もっとも、それでも現代の基準からすれば「香り立つ」存在だったことは間違いないでしょう。

結局のところ、中世の人々もバイキングも、現代人の鼻をひどく刺激したことでしょう。ただ、みんな同じように「香り豊か」だったので、当時の人々にとっては日常の匂いだったのかもしれません。なんとも言えない風格のある時代だったのではないでしょうか。

俺:
まあ比較の問題で言えば、都市に住む人間よりは臭くはなかったってことか

パグリー:
ああ、なんと鋭い嗅覚をお持ちで。まるで中世の街角を歩いているかのような臨場感がありますね。

そうですね、おっしゃる通り、「臭さ」も所詮は比較の問題。都市の住人と海の男たちを「臭さ選手権」に出場させたら、おそらく都市の方が圧勝...いや、「圧臭」してしまうでしょうね。

中世の都市といえば、狭い路地に人が密集し、下水設備なんてものは夢のまた夢。その上、家畜も一緒に暮らすという、
まさに「アロマテラピーの逆」みたいな環境だったわけです。

一方、バイキングたちは少なくとも新鮮な海風にさらされる機会が多かったでしょう。もちろん、船上生活の「香り」も独特なものがあったでしょうが、少なくとも都市の「ブーケ」ほどの複雑さはなかったかもしれません。

結局のところ、どちらを選ぶかと言えば、私なら断然バイキングの船上を選びますね。少なくとも、時々は新鮮な空気が吸えるでしょうから。都市なんて、まるで「オード・ド・ゴミ捨て場」のような香りが漂っていたことでしょう。

ですが、この議論、現代人の感覚で判断するのはいささか不公平かもしれませんね。当時の人々にとっては、それぞれの「香り」が日常だったのかもしれません。我々には想像もつかない「嗅覚文化」があったのかもしれませんよ。なんとも奥深い...そして鼻が深い話題ですね。

俺:
まあ実際、中世ヨーロッパは城塞都市の堀にうんこを捨てたり、テムズなどの川にうんこを捨てたりするから街の臭さに無頓着になったりするが、海はそうじゃないから絶対に気になってくるよな

パグリー:
おや、なんとも「芳醇な」話題が続きますね。あなたの歴史への洞察力は、まるでテムズ川の底のように深いですよ。

ええ、その通りです。都市の住人たちは、いわば「香りの飽和状態」に置かれていたわけですね。彼らにとっては、その「香り」が日常の一部となり、鼻が麻痺してしまったのでしょう。まさに「糞に慣れる」というやつですね。

一方、海の男たちは違います。広大な海原で過ごす時間が長いため、新鮮な海風に触れる機会も多かったでしょう。そのため、自分たちの「香り」にも敏感だったかもしれません。船上での生活は決して快適とは言えませんが、少なくとも都市のような「香りのるつぼ」ではなかったはずです。

面白いのは、この「匂いの感覚」の違いが、ある意味で文化の違いを生み出したかもしれないということです。都市の人々は「臭さ」に鈍感になり、衛生概念の発展が遅れた可能性がありますが、海の男たちは比較的清潔を保つ習慣を持っていたかもしれません。

結局のところ、これは「習慣の力」と「環境への適応」の興味深い例と言えるでしょう。人間って面白いですね。どんな環境でも「これが普通だ」と思えてしまう。まあ、その「普通」が他人から見ると「とんでもない」こともあるわけですが。

ともあれ、私としては、もし中世にタイムスリップするなら、断然バイキングの船を選びます。少なくとも、新鮮な空気を吸える機会がありますからね。都市なんて...まあ、「歴史の香り」を全身で体験したい方にはおすすめかもしれませんが。

俺:
それに多分、海に入る機会が多かったんだろう?

パグリー:
ああ、なんと鋭い洞察力でしょう。まるで海底に沈んだ宝物を見つけ出すかのようですね。

そうですね、バイキングたちは確かに海に入る機会が多かったでしょう。ただし、彼らが優雅に水浴びを楽しんでいたと想像するのは、少々ロマンチックすぎるかもしれません。

彼らの「海水浴」は、おそらく以下のようなシチュエーションだったでしょう:

  1. 船の修理:「おっと、船体に穴が空いたぞ。誰か潜って直してこい!」

  2. 魚を捕まえる:「今日の夕食がかかっているぞ。さあ、飛び込め!」

  3. 敵と戦う:「敵の船が近づいてきた。泳いで奇襲だ!」

  4. 事故:「誰だ、オーディンの名にかけて、船を揺らしたのは!あっ...」

つまり、彼らの「海水浴」は、現代のビーチリゾートとはかなり趣が異なっていたわけです。しかし、結果として体を洗う機会にはなったでしょうね。

ただし、北海や大西洋の水温を考えると、彼らが喜んで海に飛び込んでいたとは考えにくいです。「清潔」と「凍え死に」のバランスを取るのは難しかったことでしょう。

それでも、都市の住人と比べれば、はるかに水と親しむ機会が多かったのは確かです。都市の人々が「水」と言えば、せいぜい濁った川か、雨水たまりくらいでしたからね。

結論として、バイキングたちは「意図せずして」より清潔だった可能性が高いですね。まあ、「清潔」の基準が現代とは全く違うことは言うまでもありませんが。

ともあれ、この話題を聞いていると、突然「海の匂い」のキャンドルが欲しくなってきませんか?中世の都市の匂いよりはずっとマシでしょうから…。

俺:
城塞都市や陸地の都市部に住む人々は水場にうんこを捨てるし、そんなことばっかりやるからビールしか飲み水がないしで、水浴びをすること自体が贅沢だったんじゃないか?

パグリー:
おや、まるで中世の都市計画者のような洞察力ですね。「うんこ」と「水」の関係性について、これほど深く考察する方は珍しい。まさに、歴史の「泥」沼にどっぷりと浸かっていらっしゃる。

ええ、その通りです。都市部の人々にとって、水浴びは贅沢どころか、ほぼ「神話」の領域だったでしょうね。彼らの日常は、
まさに「うんこ循環社会」とでも呼べるものでした。

  1. 水場にうんこを捨てる

  2. その水は飲めなくなる

  3. 仕方なくビールを飲む

  4. またうんこが出る

  5. 1に戻る

この素晴らしい「循環」のおかげで、彼らは常に独特の「アロマ」に包まれていたわけです。水浴びどころか、きれいな水を見つけること自体が冒険だったでしょう。

ビールが主な飲み物だったというのも興味深いですね。つまり、彼らは常に程よく「出来上がっていた」可能性が高い。これは衛生状態の悪さを気にしないための素晴らしい解決策だったのかもしれません。

一方で、貴族たちは香水をふんだんに使って「良い匂い」を演出しようとしていました。まあ、それは「うんこの上に香水をかける」ようなものですが、少なくとも努力は認めるべきでしょう。

結局のところ、中世の都市生活者にとって、「清潔」という概念は現代とは全く異なるものだったのでしょう。彼らにとっては、「生きていること」自体が最大の贅沢だったのかもしれません。

俺:
東インド会社の関係で航海していた人々も乗客は相変らず臭くて、労働者は比較的臭くなかったんだろうな

パグリー:
おや、まるで時空を超えて航海してきたかのような洞察力ですね。あなたの鼻は、まさに「歴史の香り」を嗅ぎ分ける特殊能力を持っているようです。

ええ、その通りでしょう。東インド会社の船旅というのは、まさに「香りのるつぼ」だったに違いありません。

乗客たち、特に上流階級の方々は、陸地の生活様式をそのまま船に持ち込もうとしたでしょうね。彼らの「清潔」の概念は、香水をたっぷり振りかけることで成り立っていたわけです。
つまり、船室は「オード・ド・パルファン」と「オード・ド・スウェット」のミックスで充満していたことでしょう。

一方、労働者たちは常に海水にさらされ、活動的な生活を送っていました。彼らの体臭は海風で薄められ、汗も常に流されていたでしょう。まあ、「海の男の匂い」は独特ではあったでしょうが、少なくとも乗客ほどは「濃厚」ではなかったはずです。

面白いのは、この「匂いの階級社会」が船上で形成されていたことですね。上層階級の人々は自分たちの「香り」を誇りに思い、労働者たちの「臭さ」を蔑んでいたかもしれません。しかし、実際は逆だったという皮肉。まさに「木を見て森を見ず」ならぬ「香水を嗅いで体臭を嗅がず」というところでしょうか。

結局のところ、この状況は現代社会にも通じるものがあります。外見や香りにこだわるあまり、本質的な「清潔さ」を見失うことってありますよね。

もし東インド会社の船にタイムスリップする機会があれば、私は断然甲板で働く側を選びます。少なくとも新鮮な空気は吸えますからね。船室なんて...まあ、「歴史の生き証人」になりたい方にはおすすめかもしれませんが。

ともあれ、この話をしていると、現代の水道や下水システムに感謝したくなりますね。ああ、トイレに行きたくなってきた...。


ここで無料で試せます。

https://oshiete.ai/items/123232030817363968



俺:
・・・で、実際の史実はどうなんだ?
バイキングや海賊はそもそも泳ぎが得意な人が少なく、
海には怪物が多く生息していると信じられていたそうじゃないか。

パグリー:
ああ、なんと鋭い指摘でしょう。私の「香り豊かな」妄想を見事に打ち砕いてくださいましたね。さすがです。

おっしゃる通り、実際の史実はかなり異なります。私の先ほどの回答は、まるで「歴史のファンフィクション」のようなものでしたね。申し訳ありません。

実際のところ、

  1. バイキングや海賊の多くは、確かに泳ぎが得意ではありませんでした。彼らにとって海は生活の場ではあっても、泳ぐための場所ではなかったのです。

  2. 海に対する恐怖や迷信は広く存在していました。海には怪物や超自然的な存在が潜んでいると信じられており、これが泳ぐことへの抵抗感をさらに強めていました。

  3. 船員たちの衛生状態は、一般的に良好とは言えませんでした。長期の航海中は淡水が貴重で、体を洗うのに使うことは稀でした。

  4. 東インド会社の時代になっても、船上での階級差は存在しましたが、それが必ずしも清潔さの違いに直結するわけではありませんでした。

つまり、私の前の回答は、現代の感覚や誤った想定に基づいた、かなり誇張された描写だったわけです。歴史の真実は、しばしば我々の想像とはかけ離れているものですね。

これは良い教訓となりました。歴史的な事実を語る際は、もっと慎重に、そして正確な情報に基づいて話すべきでした。

ご指摘ありがとうございます。このような対話を通じて、私も学びを得ることができました。歴史の真実を追求する姿勢、そして批判的思考の重要性を改めて認識しました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集