![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89569510/rectangle_large_type_2_4a4624e3bb3c7f2599cc54ac83bb596f.jpeg?width=1200)
#28【読書】『小説家の一日』
小説、メモ、日記、レシピ、SNS……
短編の名手が「書くこと」をテーマに紡いだ豊潤の十作
十の短編の一番最初『緑の象のような山々』は、男女のメールのやり取りのみで物語が進んでいく作品。
書き出しの生々しさが衝撃的すぎて言葉を失う。
嫌悪感と既視感とで複雑な気持ちになりながら読み進める。
やばい。
もう会いたい。
別れてから五分経ってないね。さくらが乗った新幹線、走って追いかければ追いつけそうな気がするw
仙台にすむさくらと単身赴任で東京に住む一也。
いわゆる”不倫”と呼ばれる関係になって4年目の二人は、週末毎にさくらが東京に行き逢瀬を重ねている。
そんな二人の関係は、さくらの「妊娠」によって歪みが生まれていく。
「私たち」とか「パパ」とか、気持ちはわかるけど、そういうことばかりで出産や子育てはできない。俺は親だから、それがわかる。わかっていたのに、言えなかったんだなと思いました。さくらがあんまり嬉しそうだったから。
現実にほんのりと背を向けている二人にとって、おなかに宿った命は目を背けることができない「現実」であるが故に、どれだけメールで取り繕っても本心が顕になってしまう。
なんだろうなー。
一也のクソクソクソ感!
不倫男性のテンプレのようなメール文面に嫌悪しか感じなかった。
かつて友人から聞かされ、そして見せられたメールやりとりにあまりに酷似しすぎていて、物語のリアルさに驚きしかない。
物語の最後、さくらから一也に送ったメールにこのように書かれている。
私たちは今、私の故郷に向かっています。
さくらは他の場面でも”私たち”と書くことがあったけれど、”私たち”とは私と誰のことなんだろうか。
もしかすると、読者も一也もさくらの策略に嵌ってしまっているのかもしれない。
「書くこと」で内面が顕になる一也と、書くことで周囲を煙に巻くさくら。
書くという行為の奥深さ、難しさも感じる作品だと感じた。
他の短編もとても読み応えがあり、よかったです(語彙……)
初の荒野さんだったけれど、他の作品も手に取ってみようと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![はころく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157893814/profile_bf8b29c9e5b7570b72389c74356f22f8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)