見出し画像

「リアリティの高いモノづくりで、物流クライシスからの脱却に貢献したい」―ハコベルのエンジニアが振り返る、1年間の学びと展望

システム開発部 横山 怜
 大阪大学基礎工学部卒業後、2021年4月に新卒第6期生としてラクスルへ入社。ハコベル事業本部 システム開発部に所属し、一般貨物の荷主と運送会社をつなぐ物流プラットフォーム「ハコベルコネクト」で、サーバーサイドエンジニアをしている。

―エンジニアを志望したきっかけを教えてください。

 「モノづくり」という広義でのエンジニアになることは、中学時代から決めていました。昔から、自分で手を動かしてモノの仕組みを理解することが好きなタイプで、例えば自宅の家電が壊れた時は「直せなくても構わないよ」と両親からその家電をもらって、よく分解していました。故障の原因を突き止めて修理できたときに喜んでもらえたのが嬉しかったですね。そういった原体験から、「モノづくりをしながら生きていくのは向いているな」と感じ、高専・大学とずっと機械系の勉強をしてきました。
 
 機械ではなくITエンジニアの道に進もうと考え始めたのは、大学3年の終わり頃です。学部卒として就職するか、大学院に進学するかを決めなくてはいけないタイミングでした。どちらの選択肢も自分の中でしっくり来ないと感じていたときに、「これからの時代は、ITに強くないといけないだろう」という考えが浮かびました。以前からIT業界に興味を持っていたことも後押しし、1年間休学して本格的にプログラミングの勉強をすることにしました。最初の3か月は独学、以降は関西のベンチャー企業でのインターンを通じてスキルを磨きました。

―就活を通じて、ラクスルを選んだ決め手は何だったのでしょう?

 決め手になったのは、ドメインの広さとフェーズの豊富さです。
  エンジニアとして就活をする上で重視したのは、「ビジネスモデルが秀逸な会社であること」でした。事業が面白そうで、且つ素晴らしい仕組みだなと感じる組織で意欲的にモノづくりをしたいと思ったからです。この軸に沿って企業を探し、複数社から内定をいただきました。
 
 その中で、ラクスルは領域にとらわれずに事業展開をしていて、ドメインは今後もさらに広がっていくだろうと思ったこと、事業ごとにフェーズが異なるので様々な経験や挑戦ができそうだと考えたことから入社を決意しました。

―ハコベルへの配属も自分で希望を出したそうですが、その理由を教えてください。

 大手物流会社が公開していた「物流クライシス」の報告書を読んだことがきっかけです。文書には、数年後に国内のドライバーが不足することで起こり得る「物流クライシス」へ対処するべく、持続可能な物流構築をしていくためのさまざまな施策について言及されていました。それを読んだ私は、ハコベルの事業が、まさにこの領域をドラスティックに変革させようとしていることに気付きました。
 
 「この社会問題に対して、これからラクスルに入社する自分が、どのような方面で役に立てるだろうか?」「どうすれば仕組みから変えることができるだろうか?」とワクワクしながら考えを巡らせるうちに、ハコベルのエンジニアとして向き合い、「物流クライシス」からの脱却に挑戦できたらと思うようになり、希望するに至りました。

―入社して1年が経過。現在の仕事内容について教えてください。

 一般貨物の荷主と運送会社をつなぐ物流プラットフォーム「ハコベルコネクト」で、サーバーサイドエンジニアをしています。現在7名のスクラムチームで、機能開発の要望整理・機能のディスカッション・ヒアリング・再度ディスカッション・設計・見積・実装・レビュー・QA・リリースという一連の仕事に携わっています。

―チームの中で、横山さんはどのような役割を担っていますか?

 分からないことを積極的に取りに行くポジションを務めています。
  私のチームは新しくJoinしたメンバーを中心に構成されており、サーバーサイドエンジニアとしては、私が一番古くから在籍しているメンバーになっています。そのため、率先して情報を取りに行き、自分自身のリアリティを高め、議論や設計の質を向上させられるように心がけています。具体的には、ビジネス面・システム面を問わず、分からないことはBizチームやPdMにはもちろん、他のチームのエンジニアにもどんどん質問したり、顧客へのヒアリングなどにも積極的に参加したりしています。

―1年間ラクスルで働いてみて、いかがでしたか?

 入社前から、ラクスルには「上手なプロダクト開発をしていそう」というイメージがありましたが、入ってみて想像通りでした。ヒアリングを通じて、ユーザーが本当に求める機能を見極め、それをきちんと届けられているという手触り感があり、やりがいを持って働くことができています。
  また、コロナ禍での入社で、オンボーディングもリモートが中心でしたが、最初の1か月間、先輩方にオンラインでペアプログラミングをしていただいたり、Slackの分報チャンネルで分からないことをいつでも聞ける環境を整えてもらったりしたおかげで、スムーズに仕事に慣れることができました。
 
 加えて、ラクスルでは、既に出来上がっている仕組みにただ従って業務を進めるのではなく、仕組みそのものを積極的に改善する姿勢が歓迎されます。そのようなカルチャーの中で提案・取り組みをしながら過ごしてきたので、1年経った今では、中規模の機能の検討からリリースまでを主導して進められるようになりました。

―横山さんの、今後の目標を教えてください。

 大きく2つあります。1つ目は、視座を上げることです。先輩方からは、自分のリアリティ高く働く姿勢を評価してもらっていますが、これからは、今まで以上にチーム全体にも視点を持っていき、自分だけでなくチームメンバーのリアリティも高められるように働きかけていきたいです。
 
 2つ目は、技術力を磨くことです。もともと独学でスタートした影響もあり、プログラミングの基礎知識が分からず、今も時折、都度習得していることに課題を感じています。自分は、技術力を高める上で「深さ」と「広さ」という2軸の方向性があると思っています。深さの面では、サーバーサイドエンジニアとして、新規プロダクトのアーキテクチャ検討から実装・リリースまで、全体を通した開発をリードできるようになることを目指しています。また、広さの面では、現在使用しているRails以外の言語にも触れたり、フロントエンドに対してもコミットできるようになったりしていけたらと考えていますが、まずはチームとして求められる方向に伸ばしたいです。

―新卒6期生として入社し活躍する横山さんから見て、どのようなタイプの方がラクスルのエンジニアに向いていると思いますか?

 「モノをつくるのが楽しいと感じる人」です。一緒に議論して、「こういう形の方が綺麗じゃないか?」と、楽しくお話しできる方と働けたら嬉しいです。
 また、リアリティ高く働ける方は、きっとラクスルでご活躍いただけると思います。自分は、ラクスルの強み・魅力は「リアリティの高さ」だと考えます。プログラミングの綺麗さは大切ですが、プロダクトの性質上「実際にユーザーがどのように使うのか?」というユーザー視点を持つことも、ラクスルでは非常に重要視されています。そのため、「リアリティ高くあるべきだ」という考えが社内に浸透しており、エンジニアが商談に参加したり、物流倉庫を訪問したりする機会を設けるなど、リアリティを高めるための取り組みも頻繁に行われています。
 
 自分自身も、物流の知識を深め、リアリティを高めるため、プライベートの時間によく物流系YouTuberやトラックドライバーの動画を観て楽しんでいます。自分の携わっているものに対して前のめりに向き合い、リアリティ高く議論・開発していきたい方をラクスルでお待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?