
<冬の庭から>掃除はしなくても新年はやってくる!
こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
師走です。慌ただしいです。
今朝なんて、今週の予定を何度も反芻して漏れがないかの確認で、何度も何度もつまづいています。
さて話は変わって、この時期になるとお風呂やトイレ、キッチンなどのお掃除の洗剤のテレビCMが増えると感じるのは私だけでしょうか。
もしかしたら、頭の片隅に「大掃除」の文字が浮かんでは消えるので、意識的にそのCMを観ちゃってるからかもしれません。
大掃除、ボイコット!
私、もう何年も前から、大掃除はしていません。
だって、寒いもの。だって、忙しいもの。
でも、全然大丈夫なんです。
大掃除しなくても、勝手に新年はやってくるのです。
だからと言って掃除をしないわけではなくて、私の大掃除は春・秋の気候の良い時にやるのと、仕事が一時的にフワッと開いてくる真夏にやることにしています。
梅雨時期の大掃除
梅雨時期にした大掃除は、時期的に特に気になるカビ問題を解決したくて着手。
年明けてからの大掃除
年明けに突然やってきた服の断捨離。
その他にも、真夏に汗だくになりながらやった洗濯機の解体大掃除は、水を使うのである意味大正解な季節だったな。と思っています。
今年はGW過ぎた頃に家中の網戸の大掃除もしてみました。
窓を開けて過ごす時に、網戸に汚れがない方が、断然気持ちがいいと思ったからです。
ほらね、大掃除は年末にやらなくても大丈夫なんです。
唯一の大掃除はコレだけ
師走の大掃除、やるようにしているのは「庭掃除」です。
それは、ちょうどチューリップの球根を植え付ける時期だから。
そのついでに毎年やっている、大掃除のポイントをご紹介します。
↓因みにこちらが私のInstagramです。
チューリップの球根を植える際の大事なことをリールにしました。よかったらチェックしてみてください。
そうそう、今年は、猫の額ほどの我が家の玄関先のお庭を、この年末年始に少しだけリニューアルしようと考えています。
そのあたりはまた改めて。
庭の大掃除ポイント
庭の大掃除って、何やるの?という方のために少しポイントをまとめておきます。これ、ベランダガーデンで楽しんでいる方も同じです。
ぜひチェックして、やってみてください。
1)樹木の剪定をしましょうね。
ー樹木の枝先が枯れている部分は、カット。
ー春に葉っぱが出てきた時に、邪魔になる枝葉はカット。
ー通行の邪魔、日照を遮る。などの枝葉もカット。
2)一年草の枯れているものは処分。
ー放っていても出てこない枯れた苗は綺麗さっぱり処分しましょう。
ーその他雑草、枯れ葉も一緒に処分。
3)今年一年使っていなかった植木鉢やガーデンツールは処分
ープラスチックの植木鉢も、使わずに陽にさらされていると劣化します。思い切って処分しても良いかも。
ー植物を入れていたケースや壊れたガーデンツールなども処分しましょう。
ついでに、空いている植木鉢で次使う予定があるものは、整理整頓しておきましょうね。
とにかく使わないもの、もう使えそうにないものは、この季節に思い切って整理することをお勧めします。
寒い時期ですが、防寒して外で体を動かせばポカポカになります。
まとめー慌ただしいままに年は暮れ
おかげさまで、今年も何だかんだと忙しく過ごさせていただきました。
昨年は、一級建築施工管理技士試験の試験が終わって、ホッとはしたものの、年明けの合格発表までなんだか年が明けたような気がしなくて(笑)
それに比べたら、今年は仕事に、仕事に、何だかんだで大いに楽しませていただきました。
まだまだ、今年を締めくくるには早いのですが、そろそろお会いする方の中には、「良いお年をお迎えください。」なんてご挨拶も出てきてます。
今年の振り返りも、そろそろせねばと思いつつ、そちらもまた改めて。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
