![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89897206/rectangle_large_type_2_4bf25f6ddec9a478d9bc00ab9f928ea3.png?width=1200)
誤解された「レモングラス」と、最近出会ったおすすめの「レモングラスオイル」
こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
どこか家の近辺に植わっていたレモングラスを、そろそろ本当に刈らないといけないと思っているのですが、はて、どこへ植えていたっけ。
そんなことを考えていたら、今日はしとしと雨が降って、また明日へとその作業は繰り越しとなりました。
今日もショートバージョンで、レモングラスのお話を少々。
誤解されやすいレモングラス
レモングラスを探さなきゃ。と思ったのは先日の友人たちのやりとりから。
友人Aが自家栽培したレモングラスを、友人Bへ送ったこところ、生のレモングラスをあまり見かけたことのない友人Bがそれを「ニラ」だと思ってニラ玉にしようとした。というお話から。
私はそれを聞いて、以前お庭の管理をしていたお宅のお庭に植わっていたレモングラスを、知らぬ間に良かれと思ったそのお宅のご友人の方が、全て「カヤ」だと思って刈ってしまっていたというお話。
レモングラスって、誤解されやすいのね。
因みに、レモングラスニラ玉事件は、ニラ玉になる直前に友人Bの友人のCが「レモングラスだよ」と教えてくれたことで未遂で終わったということで、レモングラスのニラ玉なるもの、ちょっと食べてみて欲しかったよね(笑)
お料理に使える「レモングラスオイル」をゲット
10月の半ばに起こった、このレモングラスニラ玉事件からしばらくして、とあるサイトと出会いました。
そのサイトで売れているお品の中に「レモングラスオイル」なるものがありまして、たまたま頂いていたクーポンもあって、興味本位で取り寄せてみることにしました。
お取り寄せの中の一部がこちら。
左から「にんにくえび塩」「純胡椒の海水漬け」一番右が「レモングラスオイル」です。それ以外に「玄米もち」と「ラザニエッチャ(平たいパスタ)」と「有機ドライフルーツ&ナッツ」
![](https://assets.st-note.com/img/1666874402919-YhOtiIHynI.jpg?width=1200)
大分県中津市にあるレストランのサルディナスさんが作ったエスニックオイルなんだそうですが、このレモングラスオイル、何に入れても大体のものが美味しいエスニックなお料理に変身するんです!
普段のお料理が、マンネリしてきた方。エスニック料理興味あるわ。って方はよかったら試してみて下さいね。
<オイルの原料はこちら>
菜種油(non-GMO菜種 化学薬品、食品添加物不使用 国内製造)
レモングラス(大分産有機栽培)ショウガ(九州産有機栽培)
ニンニク(九州産)バイマックルー(タイ産)
なるほどなるほど、レモングラスはお茶やポプリにする以外に、確かにエスニック料理で使われることがあったわね。
ということで、レモングラスをちょっと新しい方法で使ってみたいな。と思っている今日この頃です。
まとめー目を酷使してまして
昨日も書きましたが、目を酷使する業務が続いておりまして。
肩も背中も首もバキバキします。温かいお風呂に入って、そう、こんな時に「レモングラス」風呂。もいいでしょうね。
<hacoのレモングラス風呂>
鍋にお湯を沸かします。沸騰したらそのお湯にレモングラスのフレッシュ(生)もしくはドライを投入。
香りが立ってきたら、沸かしておいたお風呂に入れて3分ほど風呂の蓋を閉めて香りを閉じ込めます。はい、レモングラス風呂の出来上がり!
だから、早くレモングラスを探しに行かなくては。
というわけで、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![haco 🍀ガーデンプランナー🌱庭のある暮らし植物のある暮らし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61569508/profile_34c1735a74b41ecfc845319b18c7377d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)