我が家の家事・育児を楽にする方法-3
対象:プレパパ・プレママ、家事・育児の時間を減らしたい親御さん、そのほか
まとめ:時短だけじゃない、Quality of Lifeも考えて家事育児をする。
さて、一昨日に続き、こちらの考えベースに我が家のやり方をご紹介させていただきます。
一昨日から、「減らす」側の「家事」を見ておりました。
・掃除
・洗濯
・ゴミ出し
・料理
・お茶
本日は「ゴミ出し」と「料理」「お茶」に関してです。
【前提条件】
・現在子供は2ヶ月児で、出産〜2ヶ月児までの2ヶ月は少なくとも機能している。
・家はマンションで段差のない2SLDK
・ペットはいません。
・ゴミ出し
ゴミのプロセスは大まかに二つ。
1:ゴミをまとめる
2:ゴミを捨てる
ですね。
以前会社の先輩(女性)が愚痴ってたのが、先輩の旦那さんは、ゴミをまとめることすらできず、まとめて玄関に然るべき日に置いておかないといけないと。
ゴミ箱がいっぱいで、これ以上入らなくても、ゴミ箱に押し込もうとする。という地獄のような話を聞きました。先輩の話はさておき、、、
・ゴミをまとめる→ゴミ袋のありかを知る
・ゴミを捨てる→ゴミの回収日時を知る
これが前提です。
ただ、時短の文脈ですから、我が家がやっている時短は
「いつゴミ出ししても良いマンションに住む」です。
すみません。元も子もないです。でも、ゴミ捨てって大変になるのわかってたので、意識して、そういうマンションを選びました。
プレパパ・プレママでこの手段が選べる方は、是非ご検討を。
・料理(食事含む)
料理は毎日のことですから、本当に大変ですよね。
我が家では、育休中は主に私が料理をしていますが、妻も当たり前に作ります。(育休が終わったらどうなるかわかりませんが。。。)
私が作るとなぜか大味で大量に、妻が作ると繊細で美味しいです。
おかしいなぁ。クックパッド見てるんだけど。。。
料理は以下のプロセスが発生します。
1:食材を買う
2:冷蔵庫などに移し保存する
3:食事のレシピを考える
4:調理する
5:食べる
6:洗い物する
7:残り物や多めに作ったものを保存する
※常備菜などは4のあと7の保存へひとっ飛びです。
1:食材を買う
男の私がやっても1は結構重たい荷物になり、大変。
我が家では「パルシステム」さんを利用しています。
また、水や炭酸水等は、もう面倒なのでamazonさんに。
3:食事のレシピを考える。
もう、不動のクックパッドさん。もう、みんな使ってるんじゃないかな。
あとは、私はなるべく多めに作るのと、常備菜をしこしこ作り、3-5日くらいは、小鉢をいくつも作れるようにしています。
最近は菜の花やかき菜、スナップエンドウなどでおひたしとかマヨネーズ和えとか作ってました。美味しいですよね。
・お茶
いや、突然お茶て。。。
と思われたかもしれませんが、我が家では結構お茶飲みます。
紅茶、緑茶、ノンカフェインのルイボスティーなど。ずっと家にいる時は、1リットルのティーポットを2回くらいは回転させるから、一人1リットルは飲んでるかも。。。
ただ、紅茶って濃くなると嫌だし、でもティーバッグや茶葉を出すのも面倒ですよね。そういうの面倒だったので、我が家では妻が探してBODUMのティープレスというのを使っています。
簡単に言うと、お湯を入れて3分前後抽出したら、ぎゅ〜っと蓋のとってを押すことで、茶葉から抽出しないようになります。つまり、それからは濃くならないんです。
、、、説明難しいんで上記リンクの写真をご覧ください。笑
育児をしていると、突然子供がぎゃーっと声をあげ、そこから1時間、場合によっては2時間と対応を迫られます。そんな時に、せめて、冷めても濃すぎない、美味しい紅茶が飲めるのは、このティープレスのおかげかなと。。。
はっ!!これは、時短ではない!(汗
いずれにしても、こういう細かい「あーあ、もうこの紅茶飲めなくなっちゃった。。。」というのが心理的ダメージなので、一つ一つ潰してる。という感じです。
あと、大好きなのがポンパドールのキャラメル。
これならノンカフェインなので、マタニティでも飲めるので、妻が愛飲しており、今も継続的に買ってます。(これも時短関係ないや)
ご興味あれば、プレパパ・プレママさん、是非ご検討くださいませ。
さて、明日からは「育児」を楽にする、我が家のやり方を整理したいと思います。
みなさんのスキ!やコメントが、note記事のやる気に繋がっています!ありがとうございます。
またSNSでのコメント、シェアもとっても歓迎です!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。