見出し画像

子供より大人のほうが友達を選ぶべき理由

ハチロウです。


「友達を選びなさい」っていうセリフがよくありますよね。

僕の親はあまりそういうことを言わなかったのだけど、小学校のころ、たった一度だけ、「あの子とは仲よくしたらあかん」といわれたのを覚えています。

そのときはクラス替えをしたばかりで、僕はほかに友達がおらず、「なんでそんなひどいことを言うんだ!」と反発したのを覚えています。

そしたら、遠くに住んでいるおじいちゃんまで、わざわざ「あの子と仲良くするのはやめておきなさい」といいにきました。

とてもやさしいおじいちゃんで、そういうことを言うとは思っていなかったので、すごくびっくりしました。


それから10年ほどして、成人式で子供のころの同級生が久しぶりに集まった時、「あいつ、○○して××になったらしいで」と聞いて、背筋が凍りました…。

大人のいうことは正しかったんだなと、大人になってからわかりました。


レヴィンという心理学者は、「場の理論」といって、人間は性格や行動パターンがあるように思うけど、実はその時の環境や一緒にいる人によって、行動を変えていると考えました。

確かにその通りで、「その時、誰と一緒にいたか?」、「その時、どういう環境だったか?」で、人間の行動は大きく変わります。

個人の性格特性よりも、「その場の雰囲気」や「その場の流れ」のほうが、僕たちの行動パターンに影響を与えているそうです。

まあ、子供の時のことを思い出してみると、「あんなにやさしいあの子が、あんなにひどいいじめをするなんて…」ということが、自分にも他人にもあったように思います。

例の「○○して××になったあの子」とずっと一緒にいたら、その場の空気に流されやすい僕なんて、何かに巻き込まれたりしていたかもしれません。


ただ、それでも大人になってから思うことは、「そうはいっても、子供って友達の選びようがないよな~」ということです。

結局、同じクラスの中から気の合う人を選ぶしかなく、しかも、クラス替えなどで仲のいい友達がいなくなったときは、同じように一人ぼっちの子に声をかけるしかありません。

そもそも、子供は環境そのものを選べないのだから、友達の選びようもないのです。

そんな子供に対して、「友達を選びなさい」というのは、よっぽどの赤信号でない限り、あまり効果的だとは思えません。


ただ、大人になった僕たち自身はどうでしょう?


人間なんて、大人になっても「その場の雰囲気」や「その場の流れ」というものに、とても強く影響されてしまう生き物です。

グチばっかり言ってる人と一緒にいると、つい自分もグチっぽくなってしまいます。

「どうせ無理…」と冷めた言葉ばかり使う人と一緒にいると、つい自分自身も「どうせ無理だよな~」と考えがちになってしまいます。

失敗したことを責める人と一緒にいると、自分も失敗に対して厳しい目線を持つようになります。


そしてこれって、逆のこともいえますよね。


やさしい人と一緒にいると、自分も自然とやさしい言葉や行動をするようになります。

行動力のある人と一緒にいると、自分も何か行動してみようかなという気持ちになります。

失敗したことを笑い話にできる人と一緒にいると、人間は自分の失敗にも他人の失敗にも、寛容になることができます。

僕はできれば、そういう人になりたい。


そして、大人は誰と一緒にいるかを、自分自身で選ぶことができます。


「この職場の人と一緒にいたら、自分まで心がすさんでいってしまう…」

「こんな人と結婚生活を続けたら、自分自身の心が黒くなってしまう…」

「このグループの人達といると、自分の心までもが濁ってきてしまう…」


そういう環境からは、自分を離してしまったほうがいい。


だって、レヴィンのいうとおり。

「誰と一緒にいるか?」、「どんな環境に自分がいるか?」、それだけで人間なんて、心も行動も変わってしまうのです。


人間関係をリセットするのは、とても勇気のいることだけれども、それはとても大事なこと。勇気を出す価値のあることです。


それは、人生を左右してしまうくらい、価値あること。

だから、本当は大人こそ、友達を選ぶべきなのです。


さて、僕が二十代半ばのころ。


いつもどおり親友ドリルのトラックに乗せてもらい、ゲーセン行ってラーメン食べに行った帰りに、ドリルは突然、切り出しました。

「こないださぁ、仕事中にうんこもらしてもうてさあ~」

その一言で、僕は爆笑してしまいました。


その頃の僕は、仕事が上手くいかずに転職を繰り返し、深く悩んで過ごしていた時期なのに。

その頃の僕は、自分の失敗や弱さを人にさらけ出すなんて、とてもできなかった時期なのに。


ドリルがうんこ漏らしたという一言で、その瞬間だけは悩みなんて忘れて、爆笑してしまった。


それから僕は、失敗したとか自分の弱さとか、さらけだしてもいいのかもと、少し思えるようになりました。

自分の失敗や弱さをさらけ出して生きた方が、気楽に生きていけるのかもと、少し思えるようになりました。


僕は、うんこを漏らしたことを、笑い話にできる人間でいたい。

なんだかよくわからないけれど、そのほうがきっと幸福な人生だと思うから。


そこにはなにか、人生に対するおおらかさや寛容さがあるのです。

「うんこ漏らした話でも、楽しく過ごせてたらそれでええやん」。

それは気楽に笑って生きていくための、人生観なのだと思います。


少なくとも、誰かの悪口や妬み話ばかりをするよりは、まだうんこの話で笑っていたほうが、楽しく生きれるはずなのです。


だから、もし友達を選ぶなら。

うんこ漏らしたことを笑い話にできる奴がいい。

なにより、友達を選べない子供の時は、学校でうんこ漏らしたことが原因でいじめられたり、そこから不登校や引きこもりになったりします。

本当はみんな、大人になっても一度くらいうんこ漏らすのにね。


そんなわけで、僕とドリルのnoteには、うんこを漏らした話が多いのです。

どうかバカバカしい話にも、お付き合いくださいませ。


この話の本当度。80%。

ドリルがあの時言ってたうんこ漏らした話が、仕事中だったのか仕事帰りだったのか、あまりよく覚えていない。

ここだけの話だが、奴はしょっちゅう漏らしてる。ドリルが漏らせば漏らすほど、ボクサーパンツがよく売れる。

あと小学校の時の例のあの子が、○○して××になったという話は、絶対に書けない。一生、書けない。

それからレヴィンの場の理論について、ちょっとあやふやかも。間違ってたらごめんなさい。

そんなわけでー20%。


いいなと思ったら応援しよう!

ハチロウとドリル
サポートとは?・・・データマイニングの際の、相関分析の指標のひとつで、ある関連購買における支持率を表す。たとえば砂糖について卵の関連購買でサポートが20%の場合、砂糖と卵を一緒に購入する顧客が顧客全体の20%という意味である。 要するに心から嬉しいということでです!