![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49452042/rectangle_large_type_2_2441425c29529c831662d2859b767bb7.png?width=1200)
自立への一歩
次男が保育園を卒園し、小学校に入学しました。
長男が1歳の頃からお世話になった「保育園」という場所。
朝晩の送り迎えや小さい頃には連絡帳を使って先生と連携し、「一緒に育てている」感がいっぱいだった保育園。
育児の悩みや相談、雑談。
母である私も、たっぷりお世話になった保育園。
長男が卒園したときは、次男がまだ保育園に通っていたことから、保育園を離れる寂しさよりも、初めての小学生の母としての不安のほうが大きかったものの、もう下に子供はいない。
私も保育園児のママを卒園。
長男の小学校生活2年間での経験で、コロナの影響もあって担任の先生とゆっくりお話をする機会も少なく、小学校は育児のちょっとした相談や雑談ができる場所ではないなぁと思った。
幸か不幸かPTA役員という仕事に就くことになり、学校に行く機会が多くなったおかげで、声をかけられる先生や顔見知りの保護者ができたことは、私にとってはよかったのかもしれない。
でも、その役員の任期ももうすぐ終わり。さてこれからどうなることやら。
そんな母の不安は関係のない次男。
入学式より早く始まった学童生活は、長男のお迎えに一緒に通っていた経験から、「新しい場所」な感じはあまりなく、1日目は送迎したものの、2日目には1人で行って帰ってくると宣言。
兄も一緒に学童なのに、まったく世話を焼く気配はなく、行きも帰りも別行動。
心配しすぎた?母、初日と2日目の朝こそついて行ったものの、帰りは拒否され、やむなく自宅待機。
兄の一年生は、出社勤務だったのでお迎えに行かないと家に人がいないから、一人で帰ってくるようになったのは随分と後だった。
もうひとりで帰ってくるの?10分〜15分の距離とはいえ、心配はつきない。
そして笑顔で一人で帰宅。
自信満々なのが逆に怖かったりするのだけれど、自立への一歩、そぉ〜っと見守らないとだめかな。
そして、朝と帰りの送迎がなくなる在宅勤務の私。
運動不足まっしぐら。
これは対策をたてなくては。。