![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48424590/rectangle_large_type_2_945770c473da170d7b523000b4098998.png?width=1200)
遠足での親の失敗と息子からのフォロー
先日、次男の保育園最後の遠足がありました。
遠足といっても、歩いて行けるちょっと遠くの公園に行くというもの。
ちょっと遠いお散歩も特別だけど、何より特別なのは「お弁当を持っていく」ということ。
幼稚園児と違い、保育園児にとっては滅多に持っていくことのない「お弁当」。
園の方針にかなり左右されると思いますが、幼稚園に比べると保育園はかなりお弁当の機会が少ないと思います。
長男が一時期通っていた幼稚園は週に1回。今の保育園は年に数回あったか、それぐらいの差。
きっと楽しみにしていたと思います。
長男が学校休みの学童に毎日お弁当を持っていくのに、いーなーを連発していました。
でも、前の週末になっても、前日になっても、お弁当のことに一切触れない次男。
話題にものぼらなくて、遠足のことなんて忘れてしまった、、?
のは次男でなく母でした😱
前週の金曜日のお迎えで、たまたま出会ったママさんと、お弁当の話をしていたにもかかわらず。
前日から、小学校の給食が停止になっていて、お昼ご飯には帰宅する長男のためにお弁当を用意していたにもかかわらず。
遠足のこともお弁当のこともすっかり忘れていたのです😱😱
当日朝、就学に向けて朝起きようと頑張っていたものの、再び起きれなくなってきていた次男。
その日は夫が職場へ行くというので、保育園の送りは夫の担当に。
朝の送りが自分じゃないときは、勤務開始までに少し余裕があるので、私も次男を起こすのは後回しにして、片付けしたり。
ようやく起こしてご飯を食べているときに、なにかで話しかけたら、聞こえてきた言葉。
今日は遠足。
一瞬固まる私。そして聞き返す私。
遠足?お弁当のいる、あの遠足?今日は何日?え?え?え?
頭が軽くパニック。
日にちを確認して、確かに遠足の日であったと確認する。
遠足の日は登園時間が早い。
普通に準備してもギリギリ間に合うかというところで、お弁当?!
パニックになりながらも、その日はたまたま自分のお弁当を作ってあったことが頭に浮かぶ。
長男が春休み前で給食が終わっていたため、家で食事をするのに、短い仕事の休憩時間にバタバタ用意するのが大変なため、詰めておいたもの。
でも、よりによって起きるのが遅く、本当にありあわせを詰めただけの、最後の遠足のお弁当にはまったく相応しくない、特別感もなにもないお弁当。
それでも、遠足に行くのにお弁当がないなんていう事態はありえない!
やるべきことが見えたら、とにかく動く!
大慌てでおかずを次男のお弁当箱にお引越し。
ご飯はお昼に用意するつもりだったので、冷凍庫に保存してあったご飯をレンジでチン。
ご飯を冷ましてる間に、遠足の持ち物を準備。
遠足の持ち物を書いたプリントさえみつけられず、次男になにがいる!?と聞く、だめな母。
そんな母とは対象的にしっかりと、レジャーシートにお手拭き!との回答。
朝起きたことが遅かったのに今日は遠足だと気づいた瞬間こそ、
もう間に合わない!😫
と泣き顔だったものの、なんだかんだと準備をすすめる母をみて?
自分のお弁当箱におかずが詰まっていくのをみて?
気持ちは切り替わったようで、いつもはのんびりなお支度も頑張る!
ご飯の冷め具合がイマイチな間に出発準備は整い、お弁当にフタ。
若干曇る蓋に急遽保冷剤をセットして、お弁当袋に詰め込み、急いで出発。
時間的にはギリギリそう。
集合時間に遅れたと泣いたりしてないかとか、お弁当広げた時に残念な気持ちになってないかとか、持ち物足りなかったりしてないだろうかと、仕事を開始しても心配のつきない母。
そしてなにより、保育園最後の遠足のお弁当をこんな形にしてしまった寂しさ。。
お昼に長男が帰ってきて、お弁当を食べている横で、インスタントラーメンをすすりながら、朝の出来事を話していても、諸々消化不良な母。。
そしてお迎え。
ドキドキしながら、間に合った?と聞いたら、
うーん、ちょっと過ぎちゃった。
といいながらも、顔には笑み。
なにかあると大抵お母さんのせい!と泣きわめくのに、こういうときはこんな反応。
母への気遣い?
お弁当美味しく食べられた?ときいてみても
あんな美味しいお弁当食べたことない!
と笑顔。
これも気遣い?
聞いておいてなんなんだけど、かえって申し訳ない。。。
そして夜寝る前。
キッチンで後片付けしている私に向かっての一言。
明日はお弁当いらないよ♪
笑顔で言う息子。
朝のパニックぶりを気遣ってなのか?
優しい息子でよかったと思いつつ、息子に気遣われる母。。
頼りない母の方がしっかりものに育つかしら、なんて。
*****
他にもあります、失敗談👇