表現するとは、生きること。
水星の申し子とはわたしのことです。
ってオマエ、
どんだけおこがましいんじゃ!!
とハリセンで引っ叩かれた本がこちら。
noteとスタエフ(とTwitterでも)
フォローさせていただいているミツさんが、
noteで紹介されていました。
このnoteを読んで、即ポチりました。
余談だけど、
ミツさんてオススメ、紹介の天才だと思う。
何というか、下心とか見返りを求めて、
みたいな感覚を微塵も感じない。
自分の「好き!」や「イイ!」を純粋に伝えたい想いを感じて、勝手にリスペクトしています。
で、この近藤 康太郎さん著『三行で撃つ』
ミツさんもnote内で、
「(勧める)理由なんて書きたくない。」
って書かれていますが、おっしゃる通りです。
実は、わたし、
まだ最後まで読んでないんですよ。
一気に読みたくても、読めないの。
そのくらいに、
1ページ、1ページにこもる熱量がすごい。
1ページ、1章を読み、
自分の中で咀嚼するのに精いっぱいで、
一日15分くらい読んだらお腹いっぱい。
残り1/3ほど。
(あと数日かかりそう…。)
読み切ってから紹介しろよ!
って声が聞こえてきそうですけど、
途中でも紹介したいくらいにオススメします。
ただね、この本を読んでいると、
自分がものすごく恥ずかしくなる。
書くことに対する恐れさえ出てくる。
よくもまあ、水星の申し子などと言えたもんだね。
どの口が言うんだよ?!
「書くことは、得意な方だ」
とか勘違いしていた自分が情けない。
(うおーーーーーーーーーーーー)
わたしは、物書きのプロとして生きる訳じゃない。
しかし、“表現者として生きる”と決めている。
自分の紡ぐ言葉が、
誰かの心を震わせたり、背中を押したり、
それがわたしの“燃えるようなYES”だから。
だから、こうして毎日拙いnoteも書いている。
しかし、わたしは「書く」の“カ“の字も
解せていなかったんだなぁ。
「書く」は、どこまでも深く、尊い。
「書く」とは、無から有を生み出すこと。
「書く」とは、どこまでも感じること。
「書く」とは、人生。生きること。
どんな世界でもトップに上り詰める人は、
十中八九、というか100%、言葉に力がある。
というか、
自らの言葉を語れる人が、
結果としてトップになるのだろう。
この本に今出会えてよかった。
一度や二度読んだくらいでは、
この本を解せることはないので、
ゆっくりじっくりと咀嚼・吸収しよう。
善く、生きる
そのために、
わたしは今日も表現します。
深謝。
▼スタエフやってます!▼
▶ショーコのメニューはこちらから
👇おすすめは、セッション👇
年運鑑定、表向きの告知は三月いっぱいで終わり。