見出し画像

ややオススメ出来る映画「十一人の賊軍」~もう一息の掘り下げと詰めが欲しかった~

 白石和彌監督、さすがに人気絶頂で本年だけでも「碁盤斬り」そして「極悪女王」Netflixと、秀作続きで絶好調ですが、本作は本丸・東映での時代劇、あの笠原和夫が遺したプロットと、少々荷が重すぎたか、随所に息切れが惜しい結果となった。

 戊辰戦争(ぼしんせんそう)を背景に新発田藩(しばたはん)の処世の史実に、底辺の集団を絡めた壮絶アクションと言えましょう。スピーディにコトが運び、あれよあれよで派手な爆破(音が邦画には珍しい程の爆音)のアクションに2時間35分の長丁場を感じさせないのは流石で、監督好みの血糊の多さは兎も角、人物が描き切れず感情移入がし難いのが惜しい。10人の罪人の来し方を描かないのが脚本上の最大の欠点。なかでも要となる山田孝之扮する人足の政の方向性がまるで見えないのが致命的。愛する妻を手籠めにした新発田藩士は許せないはず、幾度も逃げようとしていたにも関わらず舞い戻る歯がゆさ。官軍だろうと旧幕府だろうと、彼にはどうでもいいハナシ、その心理がまるで描かれず、映画全体のベクトルが定まらない。

 もう一人の主役である仲野太賀扮する新発田藩武士の鷺尾兵士郎の云わば中間管理職の苦悩に挟まれ、破れかぶれの「十一人目の賊」に居直る本作最大の見せ場があり、まだ分かる。彼とて同僚の野村周平扮する入江数馬が上と下との板挟みで二転三転し影響を受けたのか受けないのか微妙なところもありますが。対する新発田藩の処世術を試みる阿部サダヲ扮する溝口内匠の方向性は明確で、現代に繋がる表と裏を浮かび上がらせ本作の核心を形成する。

砦を守り抜けば無罪放免を餌に、官軍差し止めの任を背負わされた罪人10人がハナシの骨子。それが中盤で嘘(成功しても斬捨てされる)と露見するのが当然に山場になるはずなのに、まるで10人のリアクションが希薄にしかみえないのが困ったもので。人足の政同様に、官軍だろうと幕府だろうと義理立てする根拠が何も描かれないから、圧倒的武力の官軍に寝返ればいいものを。

 映画の縦軸たる骨子が脆弱な上に、横軸に多くのいい加減が蔓延って、ご都合主義が曝しもの。何故か罪人達も鉄砲を簡単に扱ったり、都合よく花火師の息子がいて、花火玉がいくつもある、人足の政の命が幾度も寸止めされるいい加減、何故兄貴と慕うのか? あの豪雨の最中に花火が点火? 黒い水の存在を最初からノロ(佐久本宝)は知っていたのに、その井戸も至極簡単に見つけられ、そもそもあんな吊り橋しかないの? 結構深い谷なのにその高さがまるで感ぜられない、石油の爆破もイージー過ぎて、爆破が上まで及んでも賊軍は皆さん無事の不思議、身ごもった姫がのこのこ戦場に来るか? クライマックスの仲野太賀が多勢を相手に死闘を繰り広げるが家老側は鉄砲隊に命ずれば簡単なのに部下達が殺されるのを見守るのみの無能、賊軍にやたら強い武士が1人いて薩摩藩の師範と言ったはず彼が官軍を殺しまくる? などなどきりがありません。

 邦画を背負う若く優秀な役者にとって剣の扱いをここまで収得は大変だったでしょう。仁王立ちの仲野太賀にとって初めてではないか?剣劇は。しかし「侍タイムスリッパ―」を観てしまった後では分が悪い。野村周平の曲げ姿は様になってましたが、姫に手を出すとは武士にあるまじき。岡山天音も見せ場なく勿体ない。同盟派の駿河太郎はいい味を出してましたね。「極悪女王」よしみでゆりやんレトリィバァも出たりして。しかしなにより女優陣が存じ上げない方ばかりで軽い軽い(西田尚美は別ですが)。そして阿部サダヲの小者なりの処世術が彼にピタリで本作を救う。

 「七人の侍」と比べてはいけませんが、土砂降りの中でもしっかり対象が描かれた事を思い浮かべれば、本作の夜間の土砂降りシーンに何の進歩も感ぜられないのが致命的。黒澤明の作品は1954年ですよ、描いている戊辰戦争は1868年です。と言う事は、賊軍達が暴れたわずか86年後に黒澤の映画が出来、それから70年経っているのに邦画のこの現実。ハリウッドでしたら谷間の深さなんぞもっとリアルに描ける進歩を成し遂げているのに。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集