竹害と獣害〜鎌倉市役所に聞いてみた、その実態
竹特有の成長スピードや、産業の変化、需要と供給バランスの変化など全国的な竹害を目にする中で、たまたまこのニュースがTLで流れてきた。
私が暮らす鎌倉市内の里山にも竹林をよく目にする。青々とした竹林は清々しく、気持ちの良いものなのだけど、鎌倉市において、竹害の事例があるのか気になった僕は、鎌倉市都市景観部みどり課に問い合わせてみた。
市内の現状や対策、竹害に取り組んでいる市内のNPOや団体の有無、市民としての知識や心構え、などを知りたかったからだ。
そしてもう一つが獣害。
鹿やイノシシの繁殖により、田畑が荒らされているニュースもよく目にする。農水省の2017年のデータによると、獣害の被害金額は約164億円。主な内訳はシカ約55億円、イノシシ約48億円、サル約9億円となっていた。
鎌倉市のお隣、逗子や葉山では、イノシシによる獣害を最近よく見聞きする。二子山山系自然保護協議会という団体が対策を講じていたりするようで、SNSなどを通じて、時々だけど目にもしていた。
海を渡ってきたのか、誰かが放ったのか、その原因は諸説あるそうだけど、陸続きの鎌倉でも遠くないうちにイノシシ来襲のニュースが聞かれるんじゃないかと。いや、もう来ちゃっているかもしれない。
年間70万人以上と言われる鎌倉の主要なハイキングコースに訪れる観光客が、イノシシに襲われ怪我をした!なんて話が現実的になる日が来ないと誰も断言できない。
そこで、鎌倉市での出没事例や、あるいは今後の対策について。また、二子山山系自然保護協議会のように取り組んでいる団体など、市で把握している情報を知りたくて、環境保全課に問い合わせしてみた。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?