言葉つかい
こんにちは。shun.です。
引き続き、超言葉術 読書感想文
話題になったDJポリス
伝え方で受け取られ方は変わる代表格かもしれないと
この本を読んで再確認した。
(というのも内容に関してはそこまで詳しく覚えていなかった)
人の心理を上手く活かして伝えるのは
素直に聴きたくなる要素になる
これは大学生活の中で痛感したことだった
きっと生活している中で不満に思うことや、窮屈に感じることがあるだろう
だけどそれは要素として
自分の言葉が招いている可能性を見過ごさないでほしい
何でも受け止めてくれる人の方が少ない
なら自分が考えて、受け取ってもらえるところに
ボールをぽーんっと投げていきたい
明太子をニューヨークで売る話はかなり印象的で
動画にもアクセスした
Words Energy 言葉の旅 | ヒミ*オカジマ | TEDxFukuoka
表現を変えるだけで受け入れられ方が変わった
言葉の力、選び方って未知のものにはより大きな影響を与えるんだ、と思うと同時に
直訳の危険性も感じた
言葉を食べている、は動画にしたいなぁ
言葉がむしゃむしゃされててほしい
あえて日本語と英語ごちゃまぜでもいいかな
TEDっていくつか見たことがあるけど
皮肉ったり、言葉をかけてみたり、
笑える要素も含まれていて
頭がいい人たちなんだろうなぁと思っていたけど
魔法使い、ならぬ 言葉つかい なのかなぁとも思った
選び方次第
第3章、つづく?
shun.