![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107952641/rectangle_large_type_2_67db1eb274f708ac542f06ace73a36f4.png?width=1200)
Photo by
midoriandhana
~生物生態学に学ぶ"弱者の戦略"~
人間以外の生物の方が賢い部分があると感じた一冊。
生物が生きる目的は、エサの獲得と子孫を残すこと。
あの手この手を使って必死に目的達成を目指します。
ガのように、天敵が少ない夜に行動してリスクを少なくしている昆虫。 植物にも夜しか花が咲かないものがある。
昼間は昆虫の種類は多いが、咲いている花も多いので、ライバルを避けて花粉を運んでもらう。
繁殖力が強く、種子を遠くまで飛ばせる西洋タンポポ。
受粉せずに種子を作れるから一年中花を咲かせる。
だから、道端でも咲く。
でも、夏場には他の植物の陰になって枯れてしまう。
日本タンポポは、自然の多いところで咲く。
ところが他の植物も多く、夏には草がうっそうと生い茂る。光が届かない。 そこで、他の植物が生育しない春のうちに花を咲かせる。夏場は自ら葉を枯らせて休眠に入る。
これらは競争相手に対して"ずらす戦略"
会社や個人事業の方向性としても活用できる気がしませんか。
これにちょっとハマったので、今度はまた違う戦略を紹介しようと思います(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![竹内明仁@あり方とやり方の経営伴走者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136138771/profile_68b0376e928eb85cde1ef627c28b437d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)