その日の調子が引くまで分からない状態を脱却するために
どもー私です(笑)
弓道を通じて知り合う大半の学生が、
●弓を押して
●弦を引いて
●会で伸びて
●的を狙って離す
っていう前提で弓を引いています。
というか恐らくほぼ全員が当たり前にこう考えているでしょう。
性格や体の使い方、射型を総合的に見て、「押さない、引かない、伸びない、狙わない」と言う捉え方を勧める場合があるので、ご紹介しておきます。
なんやそら!?!?
かと思いますが日ごと、時間ごとに調子に波があるような方や、1射引くまでコンディションが分からない様な方にとっては「調子の安定を獲得するきっかけ」になるかもしれません。
ではでは、始めますね!
1.これはあくまで主観の話です。
弓道において射手がやってることは、まぎれもなく押し引きです。
筋肉がグッと締まって、弓を押して弦を引きます。
では、「正しく」押し引きしようとしたとき、どうなるのが最適でしょう?
ここから先は
964字

★いまだけ初月無料!★
有料記事をまとめております。
並盛ラーメン1杯の値段で、飲み放題付きコース料理を出す。
こんな信条でやっております。
いま何かに思い悩まれている方。
身近に頼れる先輩、大人がいない方。
ただの部活、趣味で終わらないですよ、弓道は。
私は弓道のおかげで人間が作られたと思っています。
次のステージへ進みたい方、是非。
ご希望の方は専用LINEでの弓道サポートも。
【OJT】射場で学ぶライフスキル【弓道】
¥500 / 月
初月無料
【知識を知識で終わらせるな…!】 何事も実践してこそ身に付きます。 今とこれからを生きるための知識やノウハウを、 弓道での実践を通じて体…
本や論文などをベースに記事を書いています。サポート戴ければその分たくさん本買います!