
『安心安全をどうつくる?』〜記憶と記録と592〜
大地震が起きて72時間が過ぎた
この時間の線引きは
阪神・淡路大震災の経験から
言われるようになった
このタイムリミットまでに
日本政府はできることをすべて
やり切ることができたのだろうか
国民の命を守るために
以前から思ってことがある
“ディジタルは万能ではない”ということ
便利なことはわかっているし
なくてはならない存在になったことも
実感している
なんでもディジタル化したがる風潮は
いかがなものか
災害の前では無力だ
わかってはいたけれど
災害が起きると
電気系統がダメになる
そうなるとアナログしかない
特に命に関わることや
個人情報に関することは
セキュリティの面からもまだ
アナログの方が良いと思ってしまう
わかっていることは
国民が安心して任せられるシステムが
一番大事ということなのだけれど