![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115539742/rectangle_large_type_2_240971742569de02ce1149e3def88b47.jpeg?width=1200)
[おうちDIY編] 押し入れを書斎にする。2
2023年、桜島に移住し、島内に古民家をひとつ借りた。
![](https://assets.st-note.com/img/1694046427052-AAnkAPzAGp.jpg?width=1200)
そのまま使ってもよかったんだけど
「少し暗いし壁紙貼ったりペイントしたりしてなんだりしよう!」
って決めて動き出したら、なんか楽しいしいろんな人が関わってくれるしで、せっかくなら記録として残そうかなって思ってのマガジンです。
➖これまでのセルフリノベ記録➖
▷ キッチンを壊してキッチンを作る
▷ キッチンの壁を貼る・塗る
▷ 古民家の天井を壊して埋める
▷ 洗濯機置き場を明るくする
▷ 家にトレーニングルームを作る
▷ 2×4材でキッチンをゼロから作る
間取り図
![](https://assets.st-note.com/img/1694046535825-CyBuORS6dV.png?width=1200)
今回は、赤枠の「押し入れ」のリノベ完成レポート!
これまでの様子は >> こちらの記事 << から確認できます。
押し入れ書斎作り
Before
![](https://assets.st-note.com/img/1694046564386-VKh9aEeycu.jpg?width=1200)
After
![](https://assets.st-note.com/img/1694050520770-3nhhLfODng.jpg?width=1200)
After -after
![](https://assets.st-note.com/img/1694046572651-mD5SQypcJJ.jpg?width=1200)
▼ 動画で確認
書斎になるまで
1.床を隠す
所詮、押し入れの床なので、あまりキレイでない。
最初はコルクシートを貼ってみたんだけどなんかちがう。ってことで壁紙を貼って隠した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115533570/picture_pc_8c3036a5768ed56fa21331aabc7f6a9f.jpg?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115533573/picture_pc_4ea2707c28fa7bcd4ed5becefba487f2.jpg?width=1200)
もとの木目がキレイな木目に変わりました笑
▼ 買ったのはこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1694047440744-xqQ1d2RL4T.png?width=1200)
Amazonの壁紙は薄すぎるのもあるけど、隠す程度ならこれで十分。(まぁ破れやすさもあるけど…)
2.間接照明をつける
前の家で買ったものをそのままお引っ越しさせた。押し入れの内側上部に貼り付けると、これがまたいい感じ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115533575/picture_pc_cdc58cbdd51c6dee580b4b0011daf4ac.jpg?width=1200)
▼ 買ったのはこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1694047655218-3AeOKLzYyP.png?width=1200)
やわらかい間接照明、オススメです!
3.荷物の引っ越し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115533576/picture_pc_f61e9a23b48b42e58b5820d1fb53639f.jpg?width=1200)
1月に桜島にやってきた段ボールがそのままだった。
これまで半年放置したものが、本当に必要ななのかって疑問もあるけど、書斎ができあがるのを待っていたものも多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1694046866997-1GKMwLp3rq.jpg?width=1200)
これらをぎゅぎゅっと押し入れに詰め込んで・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115533578/picture_pc_e9708f298d3887c3c700bd14f908155d.jpg?width=1200)
左が書斎コーナー、右がクローゼット的な役割。
無印良品のポリプロピレンケースが頑丈で好き。
サイズも20年前からかわらないから、積み重ねても並べても違和感なく使えるのもいい。
4.ベッドの引っ越し
四畳半の部屋にセミシングルベッド入れても、まぁゆとりがある。
それは、押し入れを書斎にすることで、スペースが確保できている体、飛び出しているのは椅子のみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694049475852-oth9V3BLTj.jpg?width=1200)
5.畳を注文する
────のは、これから。
この部屋に入れる畳は、熊本県八代産の彼の"い草"でと決めている。
![](https://assets.st-note.com/img/1694049651070-eimQB8Om92.png?width=1200)
この部屋は、彼の作ったゴザで作られた畳を入れて完成するのです。
でも、ひとまず書斎はこれにて終わり!!
アイデア募集中
DIY女子の古民家リノベ in 桜島!お手伝いさん、募集中!!
>> D.I.Y. お手伝いしたい人はコチラを ✔︎ <<
テラス作り
キッチンカウンター作り
家の中にテント場作り
を、今後お送りしていくよー!(少しずつ、少しずつ…ね)
![](https://assets.st-note.com/img/1694046823883-FLsoeVaJQ6.jpg?width=1200)
などなどなど…noteで書いてまっす_φ(・_・
![](https://assets.st-note.com/img/1694046824372-f2uKgBKjXf.png)