見出し画像

活火山(サブ垢)

活火山の分類が変わったなんて知りませんでした。

↑元々サブアカウントであった文章ですが、ちょっと短すぎるので、もう少し発揮と説明したいと思います。

元々の定義

昔は、今現在活動している、つまり噴火している火山は「活火山」、現在噴火していない火山は「休火山」あるいは「死火山」と呼ばれていました。 例えば、富士山のように歴史時代(文献による検証可能な時代)に噴火記録はあるものの、現在休んでいる火山のことを指して「休火山」、歴史時代の噴火記録がない火山のことを指して「死火山」という表現が使われていました。

気象庁

つまり、今の活火山は例えば浅間山とか桜島とかそんな感じです。その辺を活火山と昔は呼んでいました。

どう変わった?

火山の活動の寿命は長く、数百年程度の休止期間はほんのつかの間の眠りでしかないということから、噴火記録のある火山や今後噴火する可能性がある火山を全て「活火山」と分類する考え方が1950年代から国際的に広まり、1960年代からは気象庁も噴火の記録のある火山をすべて活火山と呼ぶことにしました。 1975(昭和50)年には火山噴火予知連絡会が「噴火の記録のある火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義して77火山を選定しました。
 この77火山は主として噴火記録がある火山が選ばれていましたが、噴火記録の有無は人為的な要素に左右される一方、歴史記録がなくても火山噴出物の調査から比較的新しい噴火の証拠が見出されることも多くなり、 1991年(平成3)年には、火山噴火予知連絡会が活火山を「過去およそ2000年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」と定め、83火山を選定し、その後1996(平成8)年にはさらに3火山が追加され、活火山の数は86となりました。
 しかし、数千年にわたって活動を休止した後に活動を再開した事例もあり、近年の火山学の発展に伴い過去1万年間の噴火履歴で活火山を定義するのが適当である との認識が国際的にも一般的になりつつあることから、2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました。 当初、活火山の数は108でしたが、2011(平成23)年6月に2火山、2017(平成29)年6月に1火山が新たに選定され、活火山の数は現在111となっています。

気象庁

2014年ごろには、活火山に指定されていなかった御嶽山が噴火し、甚大な被害を与えました。これにより、火山の基準を変更する大きなきっかけとなりました。

噴火警戒レベル

これにより、噴火警戒レベルもかなり変更されました。現在は上の画像のようになっています。時々ニュースなどで、「噴火警戒レベルが〇〇に引き上げられました」というものも聞きますよね。そんな感じで、災害大国日本では、日々さまざまな決まりや仕組みが刷新されています。これは専門的な知識というよりは、日常的に身につけたほいが良いスキルなので、しっかりと覚えて置けると良いと思います。また、この記事の投稿に合わせて、「地理」というマガジンを作る予定でもあります。お楽しみに!


よろしければサポートをお願いいたします!クリエイターとしての活動費に使わせていただきます!