京都検定の勉強 1月23日
2023年12月に京都検定2級合格。
2024年12月は仕事のため、1級不受験。
2025年12月に1級受験を目指します。
泉涌寺 寺地の一角から清水が涌き出たところから命名
御寺 皇室と関係が深い。多くの天皇の御葬儀、御火葬、御陵の地
楊貴妃観音堂 美人祈願
無鄰菴(むりんあん) 山形有朋の別邸 七代目小川治兵衛の作庭
蹴上、南禅寺、琵琶湖疎水記念館近く
洋館2階、伊藤博文らと有朋が日露開戦前の外交方針につき無鄰菴会議
虞美人草 夏目漱石 朝日新聞連載の小説 京都が舞台
ほかに「京に着ける夕」というエッセイがある。
狛猪 護王神社 和気清麻呂 弓削道鏡 いのしし神社
狛兎 岡崎神社 野ウサギの生息地 多産 子授け
へそ石 六角堂(頂法寺)元は六角形の本堂の礎石。
聖徳太子が念持仏を置き、池で身を清める。
小野小町を始祖とする僧房が池のほとりに建てられ、池坊。
代々住職が仏花をお供えする。花伝書『池坊専応口伝』
親鸞 29歳のときに百日参籠 95日目に如意輪観音のお告げ
等持院(臨済宗 天龍寺派) 衣笠山の麓。
夢窓国師による開山
足利将軍家歴代の菩提所。尊氏の念持仏と伝わる「利運地蔵尊」
足利尊氏の墓
きぬかけの路の近く。金閣寺から龍安寺を経て仁和寺へ、3つの世界遺産を巡る全長約2.5Kmの観光道路
誓願寺 新京極通りのど真ん中
清少納言、和泉式部、松の丸殿(秀吉側室)が帰依。「女人往生の寺」
和泉式部 娘を亡くす。播磨、書写山円教寺の性空(しょうくう)上人
⇒石清水八幡宮で七日七夜⇒誓願寺で四十八日籠り、髪を切る
正伝寺(臨済宗 南禅寺派)
賀茂川を挟んで、上賀茂神社の向かい側。五山の送り火・船形の麓
血天井 関ケ原直前の伏見城落城。鳥居元忠たちが切腹した廊下の板
八百卯(寺町通。御苑に東が接している通り。京都市役所すぐ)
梶井基次郎「檸檬」で有名。現在は閉店。
「その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな店であった。」
冷泉家屋敷 京都御苑北側の通りを挟んだ向こう側、同志社大学横
冷泉家は藤原俊成、定家父子を祖先に持つ和歌の家。
唯一現存する公家屋敷。
明月記(国宝)は定家の日記。
『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』編集、『小倉百人一首』の選者
定家の19歳~74歳までの日記が残っている。
定家流という書風があるが、定家自身は自分の字を鬼のような字と呼ぶ。
ちなみに、養老4(720)年に完成した歴史書『日本書紀』は、それ以前に書かれていたいろいろな日記を参考にして作られたそうです。