見出し画像

「売るは楽し。映画の話だけでは無いかも」・・・作り手と売り手のバランスの悪さ。


ある映画関係者が、こんな事を言っていた。

「よく作品を作ったから観てほしい、と来る若者がいるんだが、
その時に『自分の内面の思いを形にしました』
とか言いながら見せようとする。

言われた瞬間に、ゾッとする。

『そんなこと、観客には関係ないじゃないの?
君、知らない映画を観る時、監督の内面とかを観たくて映画を選ぶ訳?
そんなのどうでも良いでしょ』

こう言うと困った顔をする。怒り出す人もいる。

『楽しませるって、ハリウッドみたいなドンパチを派手にやれと言う事ですか?』

等と、的外れな反論をして来る者も中にはいて、辟易する。

彼らには、観客の貴重な時間とお金を奪っているという自覚がない。
お金を貰っている以上、時間を割いてもらっている以上、
楽しませてくれと言っているだけなのに・・・」

つまりは、
作る人はいるが売る人はいない。
結局これなのだ。

映画の場合なら、上映のチャネルを増やし、
機会を与えねばならない。
そして、造り手は、独りよがりにならず、観客の身になって作品を作る。
媚びるのではなく、楽しませるために全力を尽くす。

これは、全ての産業にも言えるだろう。

「高品質なものを高付加価値で売る」という考えが正解の一つなのは
確かだが、それが自動で売れるわけではない。
その考えに拘って足元をすくわれたのだから、進歩しないと。
「高品質なものを高付加価値で売る」時に、
どうやって売るか、何を必要としているかまで
作り手も含めて考えるべきなのかもしれない。

というところで、
モノを売る事に関して、物凄く優秀な人がいる。
足で稼ぐ営業中心の時代から、現在のようなSNSなどを使った
販売や盛り上げの上手い人まで、
どんな時代にも、「販売の名人」がいる。
昔は多くの産業にいたはずなのに、そういう人材は
どこに行ってしまったのだろうか?
前回書いたようにヒエラルキーの中で、無能な者としてくすぶっているのだろうか。
もしそうなら、解決法は出ているのか。

おわり

*ちょっと抽象的だったかな。いつかもう少し具体的に書いていきたい。


#映画 #営業 #伝説 #呪い #高付加価値 #作り手 #売り手 #バランス #ショートショート #怖い #映画館 #物売り #販売 #映画を売る #有能 #監督とプロデューサー


いいなと思ったら応援しよう!

夢乃玉堂
ありがとうございます。はげみになります。そしてサポートして頂いたお金は、新作の取材のサポートなどに使わせていただきます。新作をお楽しみにしていてください。よろしくお願いします。