
「20年後を考える」・・・ゲッターズ飯田&青木さやかトークライブ」感想。
「母が嫌いだったわたしが母になった」出版記念イベント2人会。中野ゼロホール。
青木さやかさんの著書を出版した記念のイベントで
その本の内容にも興味が持てた。
その他にもゲッターズ飯田さんの占いに関する話と、実際に客席の中から無作為に選んで占うというようなコーナーもあった。
その中で気になったことがあったので、少し記そう。
①占う時には、難しい「占い用語」を使わないようにしている。
これはとても納得した。
占いに限らず、難しい単語を並べて煙に巻くような輩は、
信用できない。
少なくとも、難しい単語を優しく説明出来なければならないと思う。
②「感謝」は一生続くものである。
これは、例えば、ある人にこういう事をしてもらったから、
これだけ返せばよい、という現実の事とは関係なく。
「感謝」という気持ちは、ずっと続けていくもの、という事らしい。
「私は運が悪い」なんて言ってる人は、その感謝が続いていないからそうなってしまう。と言うのがゲッターズさんの
考え方らしい。それが正しいかどうかはともかく、気になった言葉である。
③付き合っている人が、本当の結婚相手かどうかを確かめる方法。
「20年後、一緒にいる2人の姿が想像できるか、と考えるのだという。その時に想像できたら、それは結婚相手の可能性が高い」
これも一つの考え方で、正しいか正しくないかは分からないが気にはなった。
この話と同じように、昔から、
結婚相手を選ぶのに、やってみるべき方法が都市伝説的に伝えられている。
例えば、
「アタシとの間の子供を想像してみて、と言って
嫌な顔をしないか?」
とか、
「髪型や服装を貧乏くさく変えた時、不機嫌にならないか?」
「二人きりの時、おならをしてどんな反応をするか?」
などなど、枚挙にいとまがない。
それだけ多くの人が不安に思っている事なのだろう。
占いに限らず、色々なイベントに顔を出すと、違った視線や考えに出会うことが出来るから、楽しい。
今回も青木さやかさんの本「母が嫌いだったわたしが母になった」は、
子育てに関する苦労や驚きについて、分かりやすく書かれていて、共感する人も多いだろう。
会場でも多くの人が購入していた。

おわり
#ガッターズ飯田 #占い #不思議 #謎 #青木さやか #本 #出版 #舞台感想 #20年後 #母が嫌いだったわたしが母になった #家族
いいなと思ったら応援しよう!
