自炊ごはん ペスカトーレ
できるだけ手を抜いて、でも飽きないくらいな美味しさを追求している.美味しさは個人の感想です。
どうして自炊でつくるの?
息子が好きなので。基本的に朝食に作る。朝なので、凝るのは不可能だけど、週に複数回要望されたりするのでそれなりに味も確保したいのだよね…
ポイント
なるべく冷凍のものを使う事で時短する。
トマトを缶から煮ると時間がかかるし酸味を飛ばし切れなかったりする。なので、トマトは缶ではなくパッサータが良い。
にんにくは、生を刻む方が香りはいい。しかし、別に、チューブので充分だと思う。
材料
パスタ(150g)
シーフードミックス(100-150g)
オリーブオイル
ニンニクチューブ
パセリ
日本酒(あるなら白ワイン)
トマトソース
パッサータ(200g)
冷凍 たまねぎみじん切り
オリーブオイル
ニンニクチューブ
やる事
まずはトマトソースを作る。別に前日に作ってもいいけど当日でもできる。
小鍋にオリーブオイルをひきニンニクチューブを少し入れたら弱火をつけて香りを出す。
その上から適当(鍋底が隠れる程度)の「冷凍 たまねぎみじん切り」(鳩のマークのスーパーにある)を入れて炒める。塩を少し振ると炒まるのが早まる。
冷凍が溶けて透明になってきたらパッサータを入れる。トマトピューレでもいいけど、高いからこっちを使ってる。パッサータは200g強くらい入れると常人の1.5人前でちょうど良い。(息子の一人前はパスタ150gなのだ)
弱火でぐつぐつ煮込む。とはいえ、以降のパスタを茹で上げるまでの時間なので15分程度だろうか。お好みでローレルとかオレガノとか入れても美味しい。
次にパスタを茹でる。ちなみに、慣れないうちは先にシーフードを作ってから茹でていた。今は、慣れたのでこの順番である。
8分茹でるタイプのパスタを使っている。単に、一番手軽に割と安く手に入るから。
面倒なのでレンジでチンするやつでやっているが、少しいいやつでやっている。個人の感想です。お湯を入れないといけないのと2人前までしかできないのがいまひとつだが、標記された茹で時間通りに完成するやつだ。
塩はお湯を入れる前に大体うっすら底を覆うぐらいでやっている。
レンジにセットしたらシーフードを炒める。シーフードは、いつも、こんなのを使っている。鳩のマークのスーパーにある。あさりと貝柱は、やはりほしいのでこれにしている。(息子はアサリが好きだ)
フライパンに凍ったまま具材を放り込み炒める。←ここ大事
解凍するなら塩水でやると良いのだが、冷凍のまま水分がでなくなるくらいまで炒めると臭みが抜けるし出汁も出ていい感じになる。
水分がなくなったらフライパンの端にオリーブオイルを少し入れて、ニンニクチューブを絞り出し、匂いがたったら混ぜる。混ぜたら、日本酒を軽くいれてコゲとかを削ぎ落とす。
これで、火を止めて置いておく。
パスタが茹で上がるちょっと前に、トマトソースをフライパンに入れて火をつけておく。火加減は焦げなければなんでもいい。
パスタをフライパンんへ入れる。この時ソースの味見をして、塩加減が足りないようなら茹で汁の残りを入れる。まぁ、塩気は足りなかったら食べるときに粉チーズかければ調整できるのだけどね。
適当にあえてパスタの味見をして硬さや塩加減を調整したら完成となる。
大きめの海老を茹でたやつを足したり
プチトマトを足したり
茹でたタコを足したりしても美味しい。(息子はタコが好きだ)
まとめ
晩ご飯で凝りたいならもっと色々やればいいと思うけど、このくらいでも、十分、美味しいと思うなぁ。
まぁ、ペスカトーレが好きなやつ(息子)は、週に最低一回はたべさせている。