![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92160170/rectangle_large_type_2_850cf708f0f9d34976ddf40178a8b63b.png?width=1200)
読書感想文#1 金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
前回のやる気に満ち溢れた投稿から少し時間が経ってしまいましたが汗
アウトプットしていきたいと思います!
学生時代苦痛でしかなかった読書感想文、
今思えば、得たこと、感じたことをアウトプットするという、
とても意味のある宿題だったのですね( ;∀;)
大人になってから、ああ、これはちゃんと意味があったんだなあと思うことありますよね。
夏休み、シールを集めたいがために早起きして行ったラジオ体操とかw
あれって効率よく全身運動になるから体に良いんですよね^^
大人になって知りました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、
読書感想文第一弾は「金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン」です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92160141/picture_pc_91f256999e96744e92235b2d00995f4c.jpg?width=1200)
この本は、「お金持ちからどんどんお金持ちになり、貧乏人はどんどん貧乏になる」資本主義の世界で、「貧乏人」から「お金持ち」への大逆転を画策する一冊
日本のサラリーマンは労働基準法で守られているため、犯罪でも起こさない限り、どんな無能なサラリーマンでもクビにはならない。仕事ができる中堅サラリーマンが超下層サラリーマンの働きの悪さをカバーし、抑えられた給与で働き続けているんですって。結論、仕事ができる中堅サラリーマンが一番損をしている。。平均給与は緩やかに下がっている、福利厚生もどんどんカットされ続けているそう。
会社員=安定かつ守られていると思っていた私の考えは大きく覆されました。。
貯金は死に金
この言葉も刺さりました。
低収入ならばそこからいくら貯金の回すかを考えるのではなく、低収入を脱することが最優先で考えるべきだそうです。もし17万の給与で月3万貯金に回しているなら、その3万を自己投資に使えと。3万消えるが、そこで得る人脈や知識はゆくゆくそれ以上のもので返ってくるそう。お金から目をそらせちゃいけないと。あー、耳が痛い。。。完全にお金から目を反らしてました。
この本を読んで、会社員、フリーランスの働き方の違いが分かり、貧乏を脱するためのヒント、副業を始めるにあたってを学ぶことができました。なんとなく副業やりたいけどなにからやればいいんだろーと思っていたので、なんだか道が開けた気がします。本の最後にあった公式LINEも登録し、オンラインサロンも入会しようか迷ってるところです。笑
なんとなく道が開けただけでも大きな収穫。
やっぱり学ぶって大事ですね。
読書って楽しい!
では、またっ!