
習慣化を習慣化する1年にする。
ごきげんよう。
システム手帳で人生を彩っていきたいと
試行錯誤中のreiと申します。
お正月気分は消え去りましたが、
もう1ヶ月が過ぎることに驚きを隠せない今日この頃。
まだ、「2025年になったし、いろいろがんばろ〜」という
新年特有の心の高揚感から抜け出せていません。
この高揚感に満たされているうちに、
まだできていなかった
<今年の目標>を決めちゃいます。

上は書初め「荷心香」の意味
真ん中はおみくじに書いてあったこと
字が個性的で恥ずかしい...🫣
「習慣化を習慣化する」
そもそも習慣化とは、
「無意識の状態で行動できるようになる」
ことだと思っています。
そして習慣化するためには、
「行動を繰り返し行うこと」が必要になってきます。
「習慣化を習慣化する」とは、
習慣化の流れを作ろう!ということです。
私は、ぐうたらな人間なので、
そもそも自分の意志というものを一切信用しておりません。
「明日やろう」
「あとでやろう」
そんなものは、
つまり「やらない」ということです。
習慣化の良い点は、
自分の意志に頼る必要がなくなることだと思います。
迷わない。選択しない。
極力ムダな労力を使わない。
習慣化で、自分の意志で行動することを減らして
「自分が本当にやりたいこと」にエネルギーを注ぎ、
理想の生活を送れるようにしたい、
そんな1年です。
「習慣化を習慣化する」ためにやること
今年の手帳から、ガントチャート式のマンスリーを取り入れました。
ハビットトラッカーのような役割を果たしていて、
できたら「◯」、できなかったら「×」を書いています。
振り返りが苦手な私ですが、
「◯×」を書くだけでシンプルなので、
毎日振り返りをすることができています。
慣れてきたら、できた理由・できなかった理由を
デイリーページに書いていこうかなと思ってます。

習慣化する上で、大切なことは
「継続することを考えない。」
「今日、今、とにかくやる。」
だと、本で読みました。
習慣にするにはもちろん継続が必要ですが、
それは、振り返った時わかることです。
一歩一歩着実に歩いていくように、
「今日、今」に集中して自分の生活に関わっていくようにしたいです。
目指せ、習慣化!
「1日一日を大切にする」
プチ目標もたてました。
もちろん無駄にしているつもりはないし、
毎日頑張って生きているつもりですが、
振り返ってみると「あれ?何してたっけ?」となったり、
「昨日何食べたっけ?」となってしまいます。
リスト式のマンスリーに、
1日の気分ややったこと、嬉しかったことなどを一言メモしてます。
たったこれだけですが、
「この日はこれやったな」という
ちょっとした糸口になればいいのかなと思ってます。
はじめはちいさくはじめてみよう。
あと、食べたものを写真に残すようになりました。
インフルエンサーではないので
おしゃれに撮ることは諦めているのですが、
今まで写真を撮らなすぎたので、
自分が食べたものや行ったところを思い出せるぐらいには
写真に残しておきたいなと思ってます。
2つのマンスリーを中心に
今年もシステム手帳を使って、
充実させていきたいものです。