![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152211357/rectangle_large_type_2_2a3a583a94618b2bcd745918feacd3a0.png?width=1200)
【朝活note】目線を変えてみる
朝活民のみなさん、おはようございます。
「行動」×「継続」×「楽しむ」の人、ぐっさんです。
8月最終週も折り返しの水曜日を迎えました。
台風10号の接近により、今日の夕方以降から大荒れ。
JRも計画運休で通勤時間帯は混乱しそうな雰囲気。
今日はいつもよりも時間と心に余裕を持って過ごそう。
さて、今日の投稿の話をしよう。
今日は目線の話。
最近のトラブル続きで視野が狭くなり、
問題の全体を把握しづらい状態に陥ってました。
視野を広げてみる。
視点を変えてみる。
視座を変えてみる。
いろんな視野・視点・視座を変えながら問題に向き合うと、解決の糸口が見つかることもあります。
ということで、今日の投稿は「目線を変えてみる」にしました。
【目線を変えてみる】
— ぐっさん@即行動の人 (@gussan110921) August 27, 2024
現状から抜け出せない時には、視点、視野、視座を変えてみることが大切です。
①いろんな角度から見てみる
②近寄ったり、離れたりして見てみる
③高さを変えて見てみる
気づきは最強の学び。固定観念にとらわれることなく、自分の目線を変えて、物事を見てみることも大切です。
問題にぶつかると状況にもよるけど、
多少なりとも迷いや焦りは生じるもの。
そして、問題に向き合う時間が長くなるほど、焦りも大きくなる。
同時に視野もどんどん狭まっていき、問題の外にある事象が見えなくなる。
虫の目のように細かい部分に目を向けることも大切。
でも、それだけではダメ。
時には、鳥の目のように、高い位置から俯瞰して見ることも大切。
さらには、魚の目のように、問題発生前後の流れに目を向けることも大切。
問題解決の糸口が見つからない時は、
虫の目、鳥の目、魚の目を使いながら、
多角的な視点で問題に向き合うことが大切。
視点・視野・視座を変えることで、多様な気づきが得られます。
過去の習慣や風習、慣例にとらわれることなく、多角的な視点で問題に向き合うことで、新たな発想に繋がることもあります。
現状から抜け出せず困っている時は、
ぜひ、鳥の目・虫の目・魚の目を意識してみて下さい。
今日はここまで。
いつも読んでいただきありがとうございます。
皆さんのいいねやコメントがすごく励みになっています。
■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■
最後に紹介になりますが
100日目から150日目までの経験を記事にまとめています。
良かったら読んでみて下さい。
さらにメンバーシップの宣伝を!
【公式】ぐっさんnote
そして、最初のプランは『始まりの一歩』にしました。
初月無料なので、お気軽にご参加ください。
さらにさらに、マガジンのご紹介。
ようやく朝活noteスピンオフ企画season 2が始まりました。
season 1より値段をグッと抑えてみました。
良かったら覗いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぐっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133177142/profile_de144feacdfc363c01cf528c538969e6.png?width=600&crop=1:1,smart)