![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64123752/rectangle_large_type_2_894c6f3f817b67a1653c22c375a794d7.png?width=1200)
そ~れ~は~SAYU あれもサユ たぶんSAYU きっとサユ🎵☕🍺
「けん大喜利」のけんさんが、白湯についてボケ……失礼、大喜利主催者にふさわしい「味わい深い白湯のご紹介記事」を投稿をしていらしたので😂、引用させていただきます。
コメントのお返事にも、これまたさすが主催者と称えたい素晴らしい才気が溢れ、思わずうなってしまいました✨
けんさん、大喜利のまとめ記事でお忙しい時に、勝手に引用ごめんなさい🙎
けんさんが書いていらっしゃるように、「朝の白湯は健康によい」という話は、聞いたことがあるかと思います←ここからはまじめな?話です😊
白湯健康法についての本も、多々出ていますよね。
体温を上げる、病気にならない、免疫を上げる、デトックス等々。
マイトリ♪も、1年半ほど前から、朝のお白湯を飲んでおります。
健康法として飲んでいるわけではなく、夜中や起床時に、喉が渇くと言うより乾燥してしまうので、その解消法として飲むようになりました。
寝る前に、ステンレスボトルに熱湯を入れておくと、朝、ちょうどいい温度のお白湯になるのです。
平熱が上がるかも、と思っていましたが、相変わらず低体温、冷え性です😓
ところで本日は、白湯健康法についてのお話ではありません。
前フリが長かったですが😄
けんさんの記事から、10年ほど前の話を思い出したからでございます。
![ひよこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64098459/picture_pc_31f262cbe84e7c42d9188c44008317b6.png?width=1200)
知人に保育士さんがいて、赤ちゃんのいるママさんを対象に、子育ての講座?をやっていました。
ある日、ママさんたちに、
「これこれこういう時は、白湯を飲ませるといいですよ」というお話をしたんだそうです。
しばらくたって、次の講座の日、ひとりのママさんが彼女に言いました。
(ママ) サユ、探しましたが見つかりませんでした。
(保育士)え? え? 探した? 探したって何を?
(マ) サユです。
(保) ど、ど、どこで??
(かなり驚いて言葉にならなかったらしい)
(マ) コンビニで探したんですけど、見つからないので、店員さんに
聞きましたぁ。
(保) コ、コ、コン、ビ……ニ……ね…
(マ) どういうものですか?って聞かれたので、飲み物だと。
(保) …………。
(マ) そしたら探してくれたんですけど、
うちではお取り扱いありませんて言われちゃいました。
(保) …………そ、そう、そうね……。ほほほ……。
実際にこういった会話があったそうで、今の子はお白湯を知らないのね~って、知人がびっくりして話してくれたというわけです。
![クローバー真ん中に](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64125084/picture_pc_3c60e8ff86a08404b53c72092225004f.png?width=1200)
先日の記事「宮城の日本酒 企業秘密・メガネ専用🔍」にも書きましたが、
時々頭痛が起こります。
昔はもっと頻繁でしたが、最近は頻度は減ってきています。
肩凝りと、目の過剰使用によるものかと。
頭痛薬はあまりよくないのはわかっているのですが、取り敢えず飲まないと
治らないので、出先では早めに服用するようにしています。
空腹で飲むと、胃痛におそわれるので、必ずちょっとだけ何か胃に入れ、
コンビニで常温のお水を買って飲んでいます。
なにしろ「白湯は売ってないので」😂😂
飲食店に入った時は、薬を飲むためにお白湯を所望いたします🙇姫か!
その際、「白湯」と言うと、わからない店員さんがいらっしゃるかもしれないので、「お湯をお願いします」と言います。
ただ、お湯が万が一有料だった場合は、もちろん払いますよ。
いくらくらいかな?💸
以前ファストフードのお店で頼んだら、「お湯はありません」と言われたことがあり、そこはティーバッグの紅茶を提供しているため、ホットの紅茶を頼み、そのお湯で薬を飲んだことがありました。
紅茶用のお湯はあるのに、どういうことでしょうか?
「ホットティーのティー抜き」を注文すればいいのかしら?😂😂😓😓
そう言えば、先日の記事にも書きましたが、国立博物館内のホテルオークラで、年配の従業員の男性に、
「薬を飲みたいのでお湯をお願い出来ますか?」と言ったら、
「では、ぬるめの方がいいですね」と親切に対応してくださった……のだが、見ていたら、湯飲みにお湯を入れ、水を足し、また空けてお湯を入れ、を繰り返している。
適当な温度にならないらしい😞😞
「いいんですよ、熱湯でも。こちらで水を入れて調整するので」と言いたかったのですが、黙って見てました😅
そしてでてきたお白湯、めちゃめちゃぬるかった~~😰😲😭😩
![クローバー真ん中に](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64125447/picture_pc_ea2610102cb468d2f11a153f7e02b36c.png?width=1200)
余談ですが、熱いお湯をぬるくする時、水をいれて適温にしますよね。
もしぬるすぎた場合、そこに熱いお湯を足してはいけないと、小さい頃親に言われました。
お湯に水を入れるのはいいけど、水にお湯を入れてはいけないと。
理由は、縁起が悪いから。
なんでも、昔は亡くなった人をきれいにする際(湯灌)、まず水を入れ、
そこに熱いお湯を足して適温にしたということらしいです。
これを「逆さ水」と言います。
親にしても、そう言われて育ってきたようです。
![クローバー真ん中に](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64125926/picture_pc_bbac40f4f33316710ece28b322f00ea5.png?width=1200)
「白湯」は、パイタンとも読みますね。
鶏ガラや豚骨を煮込んだ、白く濁ったスープのことです。
🍜 白湯は白湯にして 白湯にあらず 🙇
(適当にルビを振ってお楽しみください👆)
![薬カプセル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64127931/picture_pc_302a73871da568b057b8367d2a13d4ed.png?width=1200)