マガジンのカバー画像

楽曲解説まとめ

8
オリジナルアルバム『結晶コントラスト』の楽曲解説記事をまとめました!
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

楽曲解説『雨音』インストの魅力を考える

 こんにちはナツミです!今回は僕らのアルバム『結晶コントラスト』より楽曲解説5曲目!『雨音』について解説していきます! 前回のアベくんの記事はコチラ↓ 楽曲について 『雨音』はインストルメンタル、いわゆるインスト曲ですね。インストルメンタルについてWeblio辞書で調べてみました。 "軽音楽で、作曲または演奏において、 歌詞や歌唱のない、演奏だけのもの" 引用:Weblio辞書  instrumentには楽器という意味があります…。思った以上にそのまんまの意味でした!

結晶コントラスト楽曲解説「幻想」

お久しぶりです! 辛うじてまだメンバーであるアベです! 本日はナツミ君(ボーカルキーボード兼家庭菜園シスト)からのリレーでの楽曲解説。 幻想を解説(エピソードなど)を説明いたします。 前回のナツミ君の記事はコツラぁ!! ↓↓ 1.歌詞について季節の芽吹き、春夏秋冬にての変化。 春に芽吹いた桜が秋冬枯れを経てまた芽吹きまた一年を迎え 改めて、変化を感じさせられることに気づくことを表している。 非常に感慨深い歌詞に改めてライティングしたナツミ君はドープな歌詞感に感心する。

楽曲解説『灰色の猫』

こんにちは!ナツミです! 3曲目となる楽曲解説、今回は灰色の猫について解説していきますのでぜひご覧ください(ΦωΦ) 前回の510くんの記事はこちら↓ 楽曲について イントロから軽快で単純なフレーズ、アルバムの中で随一の…というか唯一の明るい曲ですね(笑)ただ曲づくりはだいぶ難航しました(;'∀')  Aメロが元気なばっかりに、そこからもう一段ギアを上げたサビというのが難しかったです。結果、サビを2分割にして、サビ前半で一度トーンダウンさせることで、後半に勢いをつけるこ

楽曲解説『とおりすがり』

どうも 510です。 今回は、723くんの記事に続いて、われわれの「結晶コントラスト」というアルバムから「とおりすがり」という楽曲について執筆してみます。 それではドウゾ(「・ω・)「 アップテンポで聴きやすい この楽曲は本作の中で序盤の方にできた楽曲で、唯一アップテンポの聴きやすい楽曲なのかなと思います。 Aメロでは実はピアノとベースでコードが違ったりとちょっとしたアレンジを加えているのですが、 これがなかなかマッチしていて心地良いメロディになっていると思います!

楽曲解説『白昼リアルワールド』

楽曲解説についてどうもこんにちは! Name'sのキーボードボーカルのナツミです! 今回は【オリジナル曲について解説していこう!】 という企画です!ヽ(`▽´)/ メンバー交代で1曲ずつ書いていきます!  解説していくのは『結晶コントラスト』とい僕らの1stミニアルバムの全曲!既に曲を聴いてくれている方はもちろん、ブログを読んで興味を持ってくれた方がいらっしゃいましたら、各配信サイト、そしてYou Tubeにもリリックビデオがアップされておりますので、ぜひぜひ聴いてみてく