見出し画像

俺の神社巡り_2 八坂神社、松尾大社と天周 穴子天丼、祇園小石 パフェ

2024年6月29日(土)最高気温32.0、曇一時雨@京都市


伊丹空港から八坂神社(祇園社)へ、その前にランチ

所要により、伊丹空港から京都に移動することにした。伊丹空港発京都駅着のバスは20分に1便、これは梅田行きバスと同じ頻度で運行。さらには梅田行きよりも乗客が非常に多い。定刻よりも10分以上遅く京都八条口に到着。11時に開店する祇園天周さんに直行ランチの予定。すぐに八坂神社近くの祇園四条駅に移動して、駅の中型コインロッカー(ネット検索済)の空きを見つけてキャリーケースを保管。この時点で11:15、すでに開店時刻の11時を過ぎているがダメもとで祇園の天周(リンクは文末)へ、店内最後のカウンター席に滑り込みセーフ。いつもの穴子3尾が載った天丼を頬張る。いつもながらうまい。夜は相応だけど、ランチのコスパが良くて、とても満足。幸先よく、天周さんを後にして、四条通りを祇園さんに向かう。

八坂神社へ

祇園さんにいくまでに、このあたりはとにかく着物姿が多い。あとは甘味処が多く、後ろ髪を引かれる思いで通過。荘厳華麗な西楼門、1497年に創建され、現在は国の重要文化財とのことで納得。といっても八坂神社は重文が多くあり、西楼門過ぎた西手水舎も重文。手水舎後、拝殿へ。八坂神社は本殿と拝殿が一つの屋根で覆われている珍しい構造(祇園造)であり、国宝。かなり大きな建物。
周りには美御前社や大国主社などの多くの末社がある。
お詣り後、祇園小石でパフェを食べながら、そこそこ時間が余ったので、微妙に行きづらい距離にある神社を検討した。

松尾大社へ

今回はクルマが無いので電車で行ける程よい距離にある松尾大社に向かう。鴨川を渡り、阪急の京都河原町駅(始発!)から桂駅経由で松尾大社駅に。計算ミスだったのが、真夏日で暑すぎたため、桂駅での乗り換えで暑い中、体力をごっそり消耗してしまい、かなりしんどい。松尾大社では摂社の一つ月読神社と、その後に梅宮大社に歩いて行く予定だったが、暑さで断念することとした。それにしても暑すぎた。

今回のご予算

・御朱印帳(八坂神社_白色)2,500円※御朱印は含まず
・天周 穴子天丼 1,450円
・祇園小石 パフェ約1,000円

画像(御朱印帳と御朱印)

↑ 八坂神社の御朱印帳(表)
↑ 八坂神社の御朱印帳(裏)
↑ 八坂神社の御朱印
↑ 松尾大社の御朱印

文中のリンク先


いいなと思ったら応援しよう!