![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118453030/rectangle_large_type_2_ea39c75a81a057a70a745a47e34f804d.jpeg?width=1200)
放送大学 学習記録 2023_04
放送大学大学院『成人の発達と学習』の記録
第4章 記憶と学習方法
DATA
・ページ数 17 p.67-p.83
・見出し数 3 小見出し 2-3-4
人物
ポイント
・時間の長さで分ける 「感覚記憶」「短期記憶」「長期記憶」
・聴覚記憶「エコイック」 視覚情報「アイコニック」
・「カクテルパーティー効果」
・長期記憶「エピソード記憶」「意味記憶」「手続き記憶」
・「宣言的記憶」=「意味記憶」+「手続き記憶」
・符号化 → 貯蔵 → 検索 = 録音 → 保管 → 再生
・「舌の先現象」
・3F 逃走 flight、攻撃・排除 fight、凍結状態 freeze
・p.77 記憶に注目した学習方法 12点
・学習を習慣化する勉強方法 「リハーサル」「体制化」「拡張」
・脳 成長 → 成熟 → 老化
・高齢者の記憶の再生 「回想」と「熟知性」
研究ノート
□1.記憶の分類に沿って実例を挙げてみよう。
残念ながら書いている時点では、思いつかない。
□2.脳科学の文献を手にし、脳の可塑性と学習の関係を調べてみよう。
脳科学で解き明かすストレスと脳の取扱説明書
勉強しないで身につく英語 脳科学による画期的メソッド
後日、読んでみたいと思う。
□3.自分が行っている、あるいは行いたい、記憶を定着させる学習の工夫を列挙してみよう。
とりあえず、「書く」。スペースを気にしないよう、ノートを贅沢に使う。
特に、英語でも中国語でも、意味のまとまりを考えながら、一文章を意味のまとまりで分解していく。