![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134980455/rectangle_large_type_2_03b28a38ca40fd9d186b4e561195c2c8.jpg?width=1200)
国際交流45
今回も、国際交流を通じて感じたことは勿論、国際交流を通じて経験したことなどを熱く語っていきます。
また、前回の国際交流44で取り上げたサッカー観戦の様子を動画で見ることが出来るので、気になる方は最後までお楽しみください!
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
日本語学校:平和への道
日本語学校の授業風景を見ていると国籍は違えど、皆仲良いし、この時間が自分にとって凄く快適な時間。
世界を平和にすることは現実的には世界中に様々なタブーが存在するのもあり難しいかもしれない。
ただ、こういった小さな『平和な時間』が少しずつ平和な道へと繋がっていくのかな。
日本サッカー⚽️:多国籍ファン
ふと思ったのが海外で活躍している日本人選手をきっかけに、Jリーグの試合を観に来てくれる多国籍の方々が昨今、少しずつ増えている気がする。
プレミアリーグやブンデスリーガ、リーガエスパニョーラなど欧州サッカーで日々、進化を遂げている日本代表の選手たち。
そんな彼らのプレーを見て日本国内を舞台とするJリーグに関心を持ち、日本に行った際には観に行きたい!という人たちと、これまで多数会ってきた。
大親友のトルコ🇹🇷のbroは勿論、サッカー(フットボール)を愛する人は世界中にいる。
ジュビロ磐田の試合を観にスタジアムに行くと、よく南米と縁がありそうな方々を目にするといったように
Jリーグを愛する人たちは少しずつ世界的に増えている。
だからこそ、私は国際交流を通じてジュビロ磐田は勿論、日本サッカーを観に色んな国の人たちが、もっとJリーグの試合を観に来て欲しい。そのために出来ることとして国際交流を通じ、お互いを知り、絆を深め、そして関係が良好になった瞬間にサッカー⚽️を観る。
今年は、それらを増やす機会を増やしていきたい。
YouTubeデビュー
前回の国際交流44でYouTubeに関して予告していましたが動画が投稿されたので共有します。
ずっとやりたかった『異国の友達ができたらサッカー観戦⚽️をする』という中学生の時からの小さな夢が叶いました💫
ガラタサライサポーターであるトルコのbroは長友佑都選手の大ファンでもあるので長友佑都選手を応援しにスタジアムに足を運びました!
対戦相手は個人的に磐田の次に好きなチームである広島ということもあり、行くなら、この日だ!と思い実行しました!
今年は、こうしたインターナショナルなサッカー観戦を増やしていきたいですし、Jリーグが好きな異国の方々を増やしたい狙いもあります。あわよくばジュビロ磐田の外国人サポーターを増やしたい💫
動画に関してはトルコ語が中心ですが、所々、日本語も入っています!
世界に興味を持つ
自分の国以外に興味・関心を持つことって物凄く重要なことで
自分の国に目を向けることは大切なことではあるけれど、自分の国しか見ないのは視野を限定的にしすぎてしまうため危険。
広い視野を持ち国内外問わずアンテナを張り自分が興味・関心あることは勿論、それ以外のところにも向けれると良い。
在留外国人:夢を抱く
日本に住んでいる多国籍の方々って日本語学校は勿論、会社、大学・専門学校など様々なところに在籍したり
或いは起業してビジネスしている方々もいる。彼らの目的や夢を知ると多種多様な目的や夢があって日本に来ているんだなって凄く感じる。
夢を堂々と語り夢に向かって走り出す姿勢にブラボー!!
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
国際交流するなら
多国籍の方々と出会う場所としてよく挙げられる国際交流イベント。
国際交流イベントに行けば外国人と英語で話すことはできるが殆どの場合、国際交流イベントには日本人が多く多国籍の方々と話すつもりが気付けば日本人としか話していないということもよくある。
国際交流するなら飲食店がオススメ。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。
#国際交流
#インターナショナル
#国際交流が好き
#外国人
#外国人の友達
#英語になっている日本語
#在留外国人
#異文化交流が好き
#国際交流を愛する
#異文化コミュニケーション
#異文化交流
#サッカー観戦
#日本語
#日本語教師
#日本語学校