![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65119511/rectangle_large_type_2_cc28fec99f441350d0c1cf58f6505593.jpeg?width=1200)
秋の多摩川、週末さん歩♪
皆様こんにちは!
もうすっかり秋ど真ん中ですね♪
皆様には如何お過ごしですか?
せっかくの行楽シーズンですが、相変わらず遠出はまだまだ、、、
そんなこんなで、やっぱり多摩川へ!
宜しければ本日も、しばしお付き合いくださいましたら幸甚至極です♪
よろしくお願いいたします♪
さて、とっても良いお天気です! いざ多摩川へgo!
今日は久しぶりに別ルートで、多摩川の近くの小さな「民家園」に寄り道します。
めっちゃレトロ。
生垣のアメリカアサガオが綺麗です。
こちらは、かつての豪農のお家の門だとか。
これが、「門」ですと!?
何と両サイドに6畳ほどの「部屋」があります。
門でこれなら御屋敷はどんだけ!? さぞかしゴイスーだった事でしょう。
内部には昔の農具や機織り機が展示されてます。天井高っ!
そして、何やら良い感じのこちらは、この地域の典型的な農家です。
日当たり良好、広々3LDK! 最近大人気の平屋住宅です♪
住ませて、、、
(注)写っているのは小さいお子さん連れのどこかのお母さん。
お邪魔して恐縮です、子育てガンバです✨
お庭にはタイワンホトトギスも咲いてます♪
民家園を後にして、隣接した良い感じの公園を通り過ぎると、、、
多摩川へ到着♪
お天気が良いので、川面がめっちゃキラキラしてます♪ 眩しい!!
空も青いなぁ、、、
空が青いなあ、、、しつこい(汗)
早速にセイタカアワダチソウ(背高泡立草)がお出迎え。
黄金色に輝く黄色い花は、秋の青空に凄く映えます。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
キク科アキノキリンソウ属の多年草で、帰化植物。
日本では「代萩」とも呼ばれます。茎を乾燥したものはスダレや、お茶などの材料に利用されるとか。
長い間、花粉症の原因と誤解されて嫌われて来ましたが、、、
「真犯人」はブタクサでした…(下の画像はWikipedia より)
ブタクサ「どーもです。私が「真犯人」でーす♪ セイタカアワダチソウさん、さーせん♪」
、、、どうやら全く反省はしてないようですね(^^;;
セイタカアワダチソウについてはフォローして下さっている「うりぼう」さんが、パーフェクトな素晴らしい記事を投稿されておりますので、そちらを是非ご覧下さいませ。
こちらはボタンヅルの種
春が盛りの可愛らしいアレチハナガサもまだ咲いてました。
アレチハナガサ(荒地花笠)
南アメリカ原産のクマツヅラ科の帰化植物。草丈は1〜2mくらい。
よく見ると直径が2ミリくらいの小さい可愛らしい薄紫の花が咲きます。
花壇に咲いているサンジャクバーベナ(柳花笠)の近縁種です。
ヤナギハナガサ
これらもまだまだ元気でした♪ 野の花はたくましい!
コレオプシス
アカツメクサ
そして最近の多摩川の「覇者」登場!
コセンダングサ(小栴檀草)です!
コシロノセンダングサ
アイノコセンダングサ
メッチャ厄介なトゲトゲの種
小栴檀草:
南北アメリカ原産のキク科の帰化植物です。
背丈は50〜100センチほどで、直径8ミリほどの黄色い花がつきます。
白い花弁がつくコシロノセンダングサやアイノコセンダングサはこの花の変種です。
多摩川にも物凄い勢いで繁殖しています。
これの種がいわゆる「ひっつき虫」の一つで、超強力なトゲトゲで服や動物にくっ付いて版図を広げていきます。
お花は可愛いし、虫達にも大人気ですが、、、
物凄い繁殖力で他の植物の生育を阻害するので、環境省から「悪い子ちゃん」認定されています。
しかし中国では漢方として利用されたり、台湾では食用されたりもするようです。
相変わらずそっくりさんなヨメナとノコンギク
ヨメナ
ノコンギク
そして、こちらは、、、
カナムグラの雌花です。
カナムグラ(鉄葎)
アサ科カラハナソウ属
Wikipediaによると
「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表すように、繁茂した本種の叢は強靭に絡み合っており、切ったり引き剥がしたりすることは困難である。
これの花粉が秋の花粉症の原因の一つとされています。
ビールの苦い風味付けに使われるホップと近縁でよく似ているので「ジャパニーズ・ホップ」などとも呼ばれますが、残念ながらこちらは香りも風味もないのでビールには用いられません。
が、食べる事はできるらしく、、、天ぷらにするとまあまあらしいので今度試してみようと思います。
そして、こちらはアレチウリの雄花です。
こちらも外来種の「悪い子ちゃん」
あの繁殖力旺盛な葛さえ押され気味。つるをどこまでも伸ばしてドンドコ増えます。可愛い顔してゴイスーです。
雌花。
直径3〜4センチぐらいの球状に咲きます。
トゲトゲの実。一つの大きさは1センチくらい。とても苦くて食べられません。
しかしこの鉄壁の守り、、、これを食べる物好きな動物がいるのでしょうか?あ、、、私は食べませんよ!(念のため(汗))
春にはクサフジが茂っていた場所も、、、今は、、、ネコジャラシの親戚のイネ科のチカラシバ(力芝)がぼうぼう、、、
季節は巡りますねえ、、、しみじみシジミ。
冬の日没は早いですね、、、もう日が傾いて来ました。
日が暮れて、、、
「今日も有難う」
そんなこんなで、本日の多摩川散歩はここまでと致しましょう。
皆様には、最後までお付き合い下さりまして誠に有難うございました☆
まだまだ多摩川の風物は四季折々の趣があります。
またご紹介したいと思います。
その節にはまたお付き合い頂けましたら恐悦至極です。
秋の深まりと共に夜間はだいぶ冷えて来ましたね。
皆様には時節柄くれぐれもご自愛くださいませ☆
いつの日も御安全と御多幸を心よりお祈りしております☆LOVE☆
ps。おまけ
和泉多摩川駅前の十月桜が見頃を迎えています♪