新緑と初夏の花
皆様へ✨
今年も早や新緑の季節。
晴れた日は風が爽やかですね✨
本日はGW〜今週の、御近所と多摩川の、新緑と初夏の花をお届けしたいと思います✨
皆様には、初夏の週末のひととき、マッタリとお付き合い下さいましたら幸甚至極です✨
ではでは、、、れっつらGOですん♪
ご近所にて
新緑の木立を渡る風が、メッチャ爽やかです♪
道端の花シリーズ。
道路脇の植込みに咲く、小さなお花たち♪
「ハタケニラ」。
チューインガムに似た、甘い何とも良い香りがします♪
そっくりさんな、「キキョウソウ(ダンダンキキョウ)(上)」と「ヒナキキョウソウ(下)」
どちらも草丈は10〜30センチほど。花の直径は1〜1.5センチほどの桔梗に似た綺麗なお花です。
「ダンダンキキョウ」は複数の花が一度に段々状に咲きますが、「ヒナキキョウソウ」は天辺に一輪の花を咲かせます。
茎も「ダンダンキキョウ」の方が太いので、簡単に見分けが付きます。
さて、多摩川には、、、
多摩川では、こんな花々が咲いておりましたよ♪
何やら妖しい感じの「ヤセウツボ」。
一見ただの茶色い棒のようですが、、、よーく見ると、なかなかにシックで綺麗ななお花です。
ですが、マメ科の植物に寄生する「困ったちゃん」でもあります(^^;
同じ種類の花でも、時々見られる「白花」バージョン。
どうやら突然変異によって、その花が本来持っている色素が発現しないようです。
最初から白い花とは、メカニズムが違うようですね。
おまけ
珍しい虫くんを発見♪
「ハラグロオオテントウ」と言います♪
「ハラグロ」だなんて、何ともドイヒーな名前ですが、、、(^^;)
実はこう見えて、桑の葉っぱを食べる害虫を食べてくれる、エラ〜い益虫くんなのです♪
数いるテントウムシの中でも日本最大級で、1〜1.5cmほどもあります。
初めて見た時には、大きくてビックリしてしまいましたが、、、
コロンとして可愛いです♪