
育児をツイート見ながら振り返る話 ①育休取得2週間
どうも、がーすーです。
2022年3月7日に娘が産まれて家に戻ってきてから、なんだかんだほぼ毎日Twitterでつぶやいていました。
せっかくなので少しずつまとめていきます。今回は、娘と奥さんが家に戻ってきてから僕が育休を連続で取得していた期間について振り返りました。
想像を超えてメンタルが削られる
前回お伝えした通り、奥さんと娘は産後ケア施設に2週間ほどいたので、娘が生後3週間くらいの時から僕は一緒に過ごすようになりました。
とはいえ、産後ケア施設で娘の夜対応もしていたので「なんとかなるのではないか」と思っていた気がします。が、全然なんとかならなかった!笑
産後ケア施設では、夜寝たいと思えば娘を預けてゆっくり寝られました。もちろん家ではそんなことできないので定期的に泣く娘をあやしたりミルクあげたりが昼夜問わずやってきます。そうするとあっという間に1日が終わるし正直身体も休まりません。
育休1日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) March 25, 2022
お腹減ったんだねー
泣いてるねー
おむつ取り替えようねー
で気づいたら8時間経っていた。
育児ってスゴいぞ!笑
そんな状況に加えて、奥さんに少しでも休んでもらおうと夜の担当を立候補したことが自分のメンタルをゴリゴリに削ることに…
育休3日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) March 27, 2022
交代勤務制をとり、夜の担当をになるもまったく泣き止んでくれず奥さんにバトンタッチ。
これでは育休を取った意味がないのではと悩んでしまう。
結構真剣に父親からも母乳出ればいいのにと思った。
この時は「自分は無価値だ」とたびたび感じていました。
周りに励まされながらアップダウンが続く日々
その後は奥さんやTwitter上の先輩パパママなど色々な人に支えられ(本当は奥さん支えようと思っていたのに…)心が救われたり、やっぱり落ち込んだり、生じている現象について調べて何とか落ち着こうとしてみたり。THE 不安定。
育休4日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) March 28, 2022
各方面からのアドバイス、励ましで奥さんとコミュニケーションしながら頑張れた。
泣き止ませることが父親の仕事ではない!
の言葉は結構心が落ち着いた。
エビデンスだけでなく、実体験を共有してもらうのも大事なんだと感じた。
育休8日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) April 1, 2022
あやすだけが仕事ではないとわかっているが、
夜中ミルクタイムの合間にどうしても泣き止まない
→寝てたとこを起きてもらって奥さんに授乳してもらう
→速攻スヤスヤ
を目の当たりにすると自分の中で「この役立たず!」という思いが勝手に溢れ出てきて結構辛い
育休9日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) April 2, 2022
何しても泣き止まない問題は奥さんが調べて教えてくれた「PURPLE crying」なんだと思うことで、自分の気持ちは落ち着いた。
困りごとに名前がついていると「自分だけじゃないんだ」と安心できるからなんだろうか。https://t.co/4W93cANo0d
ちなみにPURPLE cryingを知って落ち着いたのは1日くらいでした。なぜなら、分かっていても泣き声に不安感を煽られるのは変わらなかったから。
連続育休の終盤でようやく落ち着いてきた
連続取得の育休が終わる頃になって、試行錯誤しながら自分なりの育児方法やマインドセットを見つけていったように思います。
育休13日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) April 6, 2022
フィーバーの予想がつかないので、寝れる時に寝る方式を取ると、寝起きに頭痛くなったりぼんやりしたりして「お世話の間にやりたかったこと」が出来ない。
ソファであやしながら寝を15分くらいがちょうど良いのかもしれない。
育休16日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) April 9, 2022
今日はオンライン勉強会(?)に参加できた。
復帰後も参加したいものはあるので、
・優先度考えて参加について相談する
・当日は会の時間まで逆算してお世話する
・終わった後に奥さんに感謝を伝える
これを守ってやっていこう。
とはいえ、上手くいかずに気分が沈むことも普通にありました。育休終わりかけで仕事に取り掛かろうとして大失敗しているし。
育休15日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) April 8, 2022
日中バタバタで眠い+夜のミルク番+2分と泣き止まない=ストレスMAX!
有休終わると思ってメールチェック少しだけ、と欲をかいたのもアダに。
奥さんに促され、自室に自主隔離で少し落ち着いた。
セルフコントロールと無理せず奥さんに相談、が必須スキルだと学びました。
この頃を振り返ってみて
もうすぐ10ヶ月になる娘との生活はあっという間に過ぎ去っていて全ては覚えていません(むしろ忘れていることの方が多いかも)。でも、つぶやきを見ると「こんな言い方してるってことは相当辛かったな」とハッキリ分かって面白かったです。
そして、改めて自分が「どんなざっくりな予定でも上手く進まないとストレスがかなり溜まる」性格だと思い知らされました。そう言う意味では娘のおかげで「子どもとの生活は基本予定外しかないし、思い通り進まないことにイラついても意味がない」と気付けたのは大きかったです。
子育て以外でも起こる予定外の出来事に気持ちが乱されなくなったら、娘のおかげで成長できたと胸を張って言います。
でもやっぱり大変だったんだな、この時期(笑)。絶対に育児は多くの人を巻き込んでやった方がいいですね。ただ日々の変化を見ることができたので育休とってよかったと今でも思っています。
育休14日目
— がーすー@ねこと娘好き産業医 (@Gs_Op0728) April 7, 2022
あと1日で連続育休は終わり(その後3ヶ月は週1で育休)だけど、本当に取ってよかった!
変化に日々気づけたし、お世話の大変さを実感できた。
今後、どう分担していくか考えることになるけど、大変さの共通認識があるから上手くやれる気がするな。
育休取得はおススメです。
お付き合いいただきありがとうございました!