こんな時、どうしたら???No7「提出物が出ない!出せない!!」
いつもお読みいただきありがとうございます。
今回はNo7 「提出物が出ない!出せない!」です。
”忘れ物”とも同じ理由・対応になる部分もあるかもしれませんが・・・。
ここまで、お読み頂くと少しずつ、状態はあくまで状態で
見ている大人側の判断・価値観なんですよね~
当たり前ですけれど・・・。
子ども達側からみると、これまた、ま~~ったく違う理由で
見えている状態があったのかぁ~なんてことが、たくさんあります。
さて、今回も、
「提出物が出ない!出せてない!!」なんて、思っていますが、どんな対応があるのでしょうか?
《よく見られる状態》
・提出するように声をかけても「取り組んではあるんだけど」と提出ができない
・提出するように声をかけても、かばんの中にはあるのに、出さない
・提出するように声をかけても無反応、提出しない
・提出物を持って行ったのに出していない
・提出するよう言われて初めて、提出するべきものであったことに気づく
・提出するよう言われて初めて、提出期限であったことに気づく
・そもそも提出しなければならないものを持ってきていない
・そもそも、今、提出物を提出している時であることを理解していない
・・・などなど
《原因》
・提出しなければならない物の出来具合に自信がない
・提出しなければならない物の出来具合などにこだわりがあり完璧を求める
・声をかけられてもどのタイミングで出すのか、提出するタイミングがわからない
・提出物そのものを持ってきていない①持っていくということの記憶
・提出物そのものを持ってきていない②玄関や机の上など準備をしていたが不注意で
・提出物そのものを持ってきていない③スケジュール管理の難しさ、見通しのなさ
・ちゃんと、かばんの中に入れて持参しているということを忘れている
・「提出してね」と言われていた時点での指示の理解が弱い
・「提出してね」と言われていた時点で聞き取れていない
・状況理解の弱さ
(全体が提出するために指示を受け、動いていることの理解の難しさ)
《対応》
・提出しなければならない物の出来具合に自信がない
→「合ってるか間違ってるか」評価、されることに怯えてしまって不安一杯な状態ですから、「提出することに意味があり、提出された内容の出来具合で判断はしていません。出すことですでに評価をされるものです。」など何を求めているのか、明確に伝えてあげましょう。
・提出しなければならない物の出来具合などにこだわりがあり完璧を求める→上記と被る部分があります。完璧にできていないと気持ちが悪い、完璧でない自分は認められない。それを他人に見せるなんて。露呈させるなんて。くらいの気持ちです。なので、内容の出来具合は見ていないこと、その過程を評価していること、努力をして取り組むということをしてきてくれたことを見たいということ等説明し、具体的に、提出しなかった場合の不利益を合わせて説明しましょう。
・声をかけられてもどのタイミングで出すのか、提出するタイミングがわからない
→具体的に「先生が~って言ったら、その後すぐ動いていいんだよ」「後ろの席(周りにいる子供達)が動き出したら動いていいんだよ」など、目印となるセリフや動きを伝え、それを聞いた何秒後には動いていいのかなどを伝えます。
・提出物そのものを持ってきていない①持っていくということの記憶
→携帯電話などのスケジュール機能を使ってアラーム・リマインド機能で思いだすようなスキルをつける。カレンダーなどに書き写しいつでも確認できるようにする。前の晩に準備物を確認できる時間をとる習慣をつけ、書きだしたメモを食卓・玄関の内ドアなど必ず見る場所に貼っておく
・提出物そのものを持ってきていない②玄関や机の上など準備をしていたが不注意で
→漫画でありそうな発想ですが、玄関の靴の上など、忘れようのない場所に準備することと、注意がどうしても散漫になるため、周りの力を借りて、声をかけてあげる支援はいるかもしれませんね。(その際には、少しずつ自らで気づく力を養う意味でも直接的な声かけから、徐々に「ん?」や咳払いのみの声掛けにし、自ら「???」と考えて気づく方向にしてきたいものです)
・提出物そのものを持ってきていない③スケジュール管理の難しさ、見通しのなさ
→まず、メモを取っているか?そのメモはどうしたのか?スケジュールとして管理できるようにカレンダーに書き写しているか?携帯のスケジュール機能を利用し、全体として把握できる管理方法のスキルを教えるところから始めたいです。また、リマインド機能・アラーム設定なども同時に身につけて気づけるようにします。
・ちゃんと、かばんの中に入れて持参しているということを忘れている
→口頭でやりとりすると、かばんの中に入っているということを確認できずに終ってしまいますので、「かばんはさがしましたか?」など、具体的に”持ってきていない”と思いこまずに、声をかけて確認する
・「提出してね」と言われていた時点での指示の理解が弱い
・「提出してね」と言われていた時点で聞き取れていない
→(これはNo2「ちゃんと、聞いていない!」での対応をしていただく必要があります。)前もって、この提出を促す指示自体を板書しながらする。視覚に残すことになります。
・状況理解の弱さ
(全体が提出するために指示を受け、動いていることの理解の難しさ)
→「今、何をしている時ですか?」「みんなは、今何をしていますか?」など具体的に動いている場面や提出しようと準備をしている人の動きなどの状況を見せて状況を理解できるよう声を掛けます。
いかがだったでしょうか?
7回目にして、少しずつ、以前すでに取り上げた”こんな時どうする???”を参考にすることができるものが出てきています。
お読みいただきながら、原因と対応がつながっていくといいなと思っています。文字で読むだけだとイメージがつきにくい場合には、
Youtube解説動画も
『Growth Support Center』チャンネルにてご視聴いただけます。
ご参考にしていただければ幸いです。