MP47_勝手に疲れている朝
「それ、前にも言ったよね。」
「こっちの問題ではないんだから、そちらで解決してほしい。」 etc…
こういう気持ちを手放したい。
自己肯定感が低かった(今も養成中!)ので、いろんなことについて他者の発言や行動からも「自分が大切にされていない」と決め付けたり解釈したり、過敏に反応してしまう。
「前にも言ったよね」 ・・・ 私が伝えたことって、そんなに響かないんだ。。。
「そちらで解決してほしい」 ・・・ すぐに問題を押し付けられるような軽い存在なんだ。。。
瞬時に、自己を貶めるような考えが無意識のうちに私の中に出てくるから、感情が疲れる。
ただ、それは本当にそうなのか、そうでないのかはどうしてもわからない。
関わる人もいろんな事情や背景、また行動や考え方の癖を持っている。
「そんな言い方をするべきでない」と、強制させることも違う。
感情は勝手に疲れているから、疲れにくくしたい。
目の前の事象を淡々と捉えて、必要な対処をしていきたい。
相手をとやかく思ったり、否定したり、イラついたり・・・
感情を失いたくないけど、そういうものを自分の1日の中ですこしでもリズムを崩す要素として、取り入れたくない。
相手に悪気があるか、善意があるか、そういうものをジャッジするのが疲れる。
ジャッジしても答えはわからないから、自分にとって心地よいジャッジで置いておけるといいな。
そう考えると、いろんなことは自分でジャッジするしかないし、答えを出すしかないから、本当はすごく自由なのかもしれない。
自由な気持ちで、1日過ごしたい。
淡々と、物事を受け入れたり、受け止めたり、返したりしたい。
というふうに、勝手に疲れている朝です、おはようございます。