
鹿児島の温泉。地元の人だけがっこま温泉!
観光の醍醐味の一つ温泉、、意見は色々あるが、鄙びた温泉街の方が
いたって真っ当なお湯が多いケースがある、ここ「かごっま温泉」も
そんな感じの場所だ(発音しづらい、、)
桜島の火山灰のイメージが強い地域なので
無職のハズだが茶褐色ぽ区見えるお湯だ、床に年季が入っているのかなあ?
掛け流しというぐらいだからまあまあの泉質!入っていて疲れない。
塩素風呂だとすぐに熱がこもり疲れなる。。

狭い割には意外とゆっくりできるのでびっくり、サウナ、電気風呂
水風呂、塩風呂、昭和初期の感じで年配者には懐かしい感じかもしれない、


ここ鹿児島も火山の街なのでお湯には困らないだろうが
関東からのお客はそれほどでもないのであまり話題にならないのかもしれない
2022年9月20日現在での気温も高い、関東人からすると
緯度がさらに南に行くので暑くても当然か・・湿度も高い、
夕暮れが関東よりも遅いのが嬉しい!歩いていても明るい。
人口も60万都市なのでなんか活気があってよかった。
北海道の十勝とどうしても比べてしまう癖があるので
この明るさに心打たれる、大きな違いは「若い人が多い」
十勝や首都圏だとわりかし中心が40代ー50代の人とあるので
ここはやたらと20代ー30代ぐらいの人に遭遇するからいいかもしれない。
気になるところといえば中国語、ハングル語がやたらと目立つ、
地元の人はあまり気にもしないかもしれないが観光でそちら方面が
多いのだろうなあと。遠いところ行くと地元の名産を探したくなるのは
いつもの事だが、台風出ない時に来たいものだ。。
付加価値つけようサービス業マガジンVOL540
