![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144240210/rectangle_large_type_2_64e2b77e49ef7d7a645e545e07e0caa9.png?width=1200)
薬局薬剤師のお仕事⑤ 医療用麻薬
「薬局薬剤師のお仕事」シリーズ。
第五回は「医療用麻薬」です。
前回はコチラ。
前回の在宅医療にも深く関わる部分です。
薬局で最も取り扱いに注意を要する医薬品。
それが医療用麻薬。
「この薬は医療用麻薬です」と私が説明すると、
本人は「もう終わりだ」という顔をして、ご家族からは「使いたくない」と言われてしまいます。
でも、それは誤解なんです。
今回は「医療用麻薬」について、皆さんに正しく理解してもらうことを目標とします。
医療用麻薬は「麻薬」とは違う
医療用麻薬は皆さんの考える「麻薬」とは異なります。
いきなりよく分からないことを書いてしまい恐縮ですが、これは言葉遊びではありません。
皆さんの思っている「麻薬」のイメージを当ててみましょう。
・依存になる
・中毒になる
・頭がおかしくなる
幼少期に口酸っぱく教えられた「ダメゼッタイ!」のイメージそのままだと思います。
そりゃそうです。むしろそれぐらい警戒しておいたほうがいい。
でもこれらは正確には「違法麻薬」の特徴です。
「医療用麻薬」とは、
麻薬及び向精神薬取締法により、医療用に使用が許可されている麻薬。
のことで、つまりは医薬品。
簡単に言えば「依存にも中毒にもならないように、医師が細心の注意を払って処方する麻薬」なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718545964701-sJdYb3n1Bd.png?width=1200)
※なお、以降は医療用麻薬のことを単に「麻薬」と表記します。
身の置きどころのない痛み
ではそもそもなぜ麻薬が必要となるのか。
それは麻薬が「最強の痛み止め」に当たるからです。
特に、がん患者さんの痛みに対応する手段として用いられます。
がん末期の患者さんが感じる痛みは、よく「身の置きどころのない痛み」と表現されます。
経験したことのない強烈な痛みが続くことのほか、意識が混濁したり、孤独感に苛まれたりします。
そうした複数の状況から発生する「身の置きどころのない痛み」とは、本人以外には決して理解できないものです。
そしてその痛みを唯一緩和できる可能性があるのが「麻薬」というわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718546036901-YYfzKPYLSx.png?width=1200)
厳重な取り扱い
さて、そんな麻薬ですが、医師が適切に処方していたとしても、勝手に飲み方を変えたり、悪用したりすれば依存も中毒も起こします。
そうすれば違法麻薬と変わらなくなります。
つまりそれは、薬局でも厳重な取り扱いが求められるということ。
盗まれでもしたらとんでもないことです。
たとえば以下のようなルールがあります。
金庫で保管しなければならない
数量の推移を全て国に報告しなければならない
薬局で廃棄するときは保健所の職員を呼んで廃棄する
廃棄するときは、品目ごとに推奨される廃棄方法が決まっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718543026614-W8j6bAn3QW.png?width=1200)
麻薬が生み出した「時間」で
「俺は麻薬には頼らない」
「麻薬を使いだしたらいよいよ終わりだ」
「医者が私を麻薬漬けにしようとしている」
そんな言葉を何度も耳にしてきました。
でも、違うんですよ。
医療人として、それは明確に否定しておきたい。
私たちは、あなたの敵ではないです。
敵になるハズがありません。
私が一番、強調しておきたいことがあります。
それは「麻薬を何のために使うのか?」です。
麻薬を正しく使って「時間を生み出す」んです。
あなたが「つらい」としか思えないその時間が、「何をしようかな」と考える時間に変わります。
あなたがベッドの上でうずくまって耐え続けている時間が、家族と話す時間に変わるのです。
麻薬は、そのためにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718546179830-gUb6B3UcW6.png?width=1200)
その痛みを本当の意味で理解できもしない、一介の医療人が偉そうなことは言えません。
でも「医療用麻薬」を過剰に怖がる必要はありません。
薬剤師として、それだけは正しく伝えさせていただきたいのです。
まとめ
今回は皆さんに誤解されやすい存在である「医療用麻薬」について書きました。
「適切に使う」といっても副作用はありますし、今回説明したような良い面ばかりではないのも事実です。
だからこそ、私が一番に伝えたかったことに絞って書きました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
マガジンへのリンクを貼っておきます。
よろしければマガジンをフォローしていただけると嬉しいです。
それでは、また。
![](https://assets.st-note.com/img/1718545784437-KjEhwddR1G.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)