![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138069230/rectangle_large_type_2_2845b9c413ec4abf440b8458d4b97fe3.png?width=1200)
一家に一箱、ガムトーク。
あなたは、パートナーのことをどのくらい知っていますか?
いま何歳で、誕生日はいつで、好きな食べ物はこれとこれ。
地元はあそこで、高校時代はあの部活、昔飼ってたネコの名前は・・・
このあたりは、いくらでも思い浮かびますね。
じゃあ、パートナーにまつわることで、
「どしゃ降りに遭った日のエピソード」
「リコーダーにまつわる思い出」
「ハリネズミのことをどう思うか」
は知っていますか?
「え、なんのこと?」
そんな貴方に、我が家で重宝している「ガムトーク」を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1713712375035-MruwCncBev.png?width=1200)
ガムトークについて
「ガムトーク」とは、角刈書店さんが販売しているボードゲームです。
2020年に発売されました。
昭和的なデザインの箱の中に、たくさんの「お題カード」が入っています。
カードの中からランダムな一つのお題が選ばれ、それにまつわる話をする、という超シンプルなゲームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713713249007-I8Skj7P7sP.png?width=1200)
お題は「好きなお店の話」「最近読んだ本の話」などといった比較的話しやすそうなものもあれば、
「リコーダーの話」「ハリネズミの話」などの、それちょっと難しくない?というものもあります。
我が家での使い方
このガムトーク、私はほぼ発売日に購入して、今は続編の「ガムトーク2」と共によく遊んでいます。
私の使い方は、もっぱら「車内で」です。
我が家は田舎暮らしなので、外出は9割方、自動車を使います。
高速道路で2時間以上の遠距離移動を行うことは頻繁で、そのときにトークテーマがあると非常にありがたいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713715158696-9ifCcVgFPM.png?width=1200)
遊んでいて驚くのは、どんなテーマでも意外と頭からひねり出すことができるということ。
「包丁の話」なんて無いよ!
と思っても、考えてみると、
「そういえば一人暮らしのときに、ヤル気マンマンでめっちゃ高い包丁を買ったのに全然使わなかったな・・・」
みたいな。
そしてそういう話こそ、
「これだけ散々おしゃべりしてきたのに語られたことのない話」
なんですよね。
ガムトークは「パートナーとのコミュニケーション」において、本当に優秀なツールだと思います。
まとめ
今回は我が家で重宝しているボードゲーム「ガムトーク」について書いてみました。
私は車内で使っていますが、たとえばディズニーランドのアトラクション待ち時間に遊んでみたり、
単純に会話が減っていると感じたら使ってみたりするのも良いですね。
パートナーの意外な一面に触れられるので、オススメですよ!
なお、本記事は珈琲次郎さんの企画である「#仲良し夫婦サークル」の第11回テーマである「パートナーと仲良くなる秘訣」を元に書きました。
珈琲次郎さん、企画していただきありがとうございました!
普段は読書によって得られた知見をもとに、記事を書いています。
よければサイトマップを見てみてくださいね!
それでは、また。
![](https://assets.st-note.com/img/1713714719259-XMPYrqCUv4.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)