見出し画像

本日の読書 #032 「レコメンド拒否力」

参考書籍:『未来のビジネススキル19』友村晋

第一章 AIに代替できない「情報ハンドリングスキル」 より

作成した読書記録より引用。

レコメンド拒否力。
本書で紹介されるスキルの一つで、著者による造語だ。

現代はさまざまな場面で「レコメンド(推薦)」される。

例えばそれはAmazonの「一緒に買われている商品」のほか、ECサイトで買い物中に「初めて購入される方は50%OFF!」というポップアップが表示されることも、レコメンドだ。

インターネットを介さない場合でも、書店におけるPOPなどがそれにあたる。

このレコメンドをあるところで線引きをして「拒否」する力が、これから生きていく上では必要となる、というのが著者の主張だ。

Amazonトップページはレコメンドの嵐


確かに、ここ最近のレコメンド機能の優秀さは目を見張るものがある。

昔は「掃除機買ったばかりのやつに掃除機をススめるなよ!」などと笑っていた私も、今やレコメンドにかなりやられている。

特にKindleの「読書履歴に基づくおすすめ」が不可避で、Kindle Unlimitedに加入すると永遠にここから抜け出せない。


著者によれば、最近はこのレコメンドエンジンもかなり安価になってきており、多種多様な企業がレコメンド機能を自社サービスに導入するようになってきている。

例えばメガネ屋のJINSでは「自分に似合うメガネをレコメンドする」サービスを展開している。


またAmazonの音声認識ALEXAは、咳や鼻をすする音を感知してのど飴を注文する、などという芸当もできるようだ。


レコメンドエンジンはどんどん安価になっていき、こうしたサービスが生活のあらゆる場面に埋め込まれる。
すると、人びとから「自分で考える力」が失われていくという。


自分の掛けるメガネを、自分が選ばない。
自分の読む本も、行く場所も、食べるものも、体調も、全部AIに教えてもらう。


レコメンドにそういった負の側面があるというのは、あまり考えたことが無かった。

ただ著者も書いていたが、「線引きをした方が良い」というだけで、レコメンド自体は積極的に活用していくべきだ。

「いや、そこまでいくと余計なお世話ですよ」と言えるかどうかが、自分の思考力を守ることに繋がる。

#本日の読書
#最近の学び
#未来のビジネススキル19
#友村晋

この記事が参加している募集

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。